これは酷いwwwww
コメントを入れようとしたのですが、スパムコメントと判断されてコメントが入れられませんでした。
「とある~」の内容に関する事だったので、言葉狩りに遭ったのかもしれません。
全くの同意見です。
亀ですが、自分も9巻くらいから飛ばし始めてイタリアで挫折しそうです
いかんせん文章が下手くそすぎるし、喋り方でしかキャラ性を出せないのが
酷いです、特に世界観説明の辺は家電の説明書並に頭に入らない文章力ですよね
やっぱ作者の頭が悪いのに説明くさい話は無理ですね
どうも管理人です。こんなネットの片隅のブログへようこそいらしてくださいました。
管理人自身も、思い出した頃にふらっとくる程度なのでお返事があったりなかったり、あってもめっさ遅いです。済みません。
コメントは承認なしで投稿できるようにしてあるはずなのに、なぜか承認待ちになってるんですよね・・めんどぃです。
コメントありがとうございます。同じ感想をお持ちの方々がいてくださると、なんとも嬉しくなります。
> 亀ですが、自分も9巻くらいから飛ばし始めてイタリアで挫折しそうです
> いかんせん文章が下手くそすぎるし、喋り方でしかキャラ性を出せないのが
> 酷いです、特に世界観説明の辺は家電の説明書並に頭に入らない文章力ですよね
> やっぱ作者の頭が悪いのに説明くさい話は無理ですね
イタリア編のちっとも楽しくならない情景(・・・と言えるレベルじゃない風景?)描写はある意味このラノベの性格を良く表していると言えるかもしれません。
私は某便所の落書き掲示板の一番汚い板にいる物ですが、
禁書目録読んでなくて二次創作しか見てない癖に禁書目録の批判をみるとイラっとするレベルの信者です。
恐らく個人的にはこのパターンが非常に多いんじゃないかなーと思います。
(読んでないけど好き・二次創作の設定に追いつくために買う等)
また、20巻以上出ているのに未だに悪役キャラが何をしようとしてるのかが全く明確にならない部分がある意味で購買欲をわかせている気がします。
なんだかんだで読者が深読み考察をしているスレッドを覗くとやたらとかっこよさげな考察が並んでますし、
そこが明らかになるまで慣性で買う人等もかなり多いでしょう
(アレイスター等の設定と上条さんの右腕の設定がわかったらその時点で売り上げガタ落ちかも)
↑の補足をしますが、禁書目録の設定は有志がまとめている禁書wikiを見れば大雑把にわかるので、幻想殺しの設定とかもそこに情報が追加されたら見て満足して買ってないのに満足しちゃうかも
2連続でコメントしてすいません、原作に関しては読んでないので批判の否定も肯定はしません。
こんなネットの片隅のブログにコメントありがとうございます。
承認が自動で行われないせいで、長いこと放置すみません。
私もあくまで原作のラノベのみの批判です、はい。
>原作に関しては読んでないので批判の否定も肯定はしません。
それは幸いだと思います。読まない方が良いです。時間の無駄だと思います。下手すると好きなものが嫌いになってしまうかもしれないです。
ラノベ以外のアニメやコミックに関しては漫画喫茶などで見たことがありますが、原作のひどさを考えると
新生といっても良いくらいデキが良いと思います。
なんていうか漫画では微妙だった「らきすた」がアニメで大人気になった例と似てるような気がします。
すなわち、実力のあるアニメスタジオさんによってできた別のスピンオフ的作品だから、別物みたいな。
もともとキャラデザに関しては、腕の良いイラストレイターさんがデザインされてるので、アニメが人気になっても全く不思議じゃありません。だってデザインいいし。キャラデザインはけっこう魅力ありますし。
別の人が作った別作品と言っていいです。
内容は駄作なのに良い絵師さんに恵まれたこと、そしてメディアミックスによって様々な人達の尽力により人気を博すことができた・・・ひたすら幸運なラノベだと思います。
皆さん凄いですね。
私はアニメ見たりして興味を持って原作を読んでみたんですが、そしたら御存知の通りあの酷すぎる文章だったので読むのがとても苦痛でした。
それでもストーリーが気になるから読もうとしたのですが
、私の限界は二巻で来ちゃいました(^^;
何故か私の周りは禁書のレベルは高いと思ってる人が多いのですが、正直あれは俺の知ってる中で最低の文章力の本です。
これならどう見ても萌重視のラブコメ作品や子供向けの本の方がマシな文章力だと思います。
あの本は見せかけだけレベル高く見せようとしてるので、読解力の低い人にとっては読みいくい下手な本と難しい本の見分けがつかないだけだというのが僕の意見です。
そんな人たちに自分の好きな本を馬鹿にされると「イラッ」と来るんですよね。
むしろあのクズラノベがあんなに売れるのはどうしてなのか?そこを誰か教えて欲しいですね。
愚痴とかも入って長文失礼しました^^
文句言う割に文章力は全然ないのですがご容赦を。
コメントありがとうございます。
アニメは大して見ておらず、動画サイトでちょっと触れた程度ですが
オープニングや一部の場面だけ見ても、あ、けっこう面白そうってかんじですよね。
キャラデザいいなぁとは良く思います。つくづく絵が良いと売れる現実。
>それでもストーリーが気になるから読もうとしたのですが、私の限界は二巻で来ちゃいました(^^;
分かります。賢明な判断というか正常な反応と言いますか・・・理想を言えば1巻で終わるのが一番ベストですがw。
ストレスもあまりたまらず、失望もしなくて済み、金も時間も大きく損なうことなく、「きっと2巻以降は作者もキャラも成長して面白くなっていくんだろうな」とかきれいにまとめて終えることができますからね・・・。
>何故か私の周りは禁書のレベルは高いと思ってる人が多いのですが、正直あれは俺の知ってる中で最低の文章力の本です。
>これならどう見ても萌重視のラブコメ作品や子供向けの本の方がマシな文章力だと思います。
>あの本は見せかけだけレベル高く見せようとしてるので、読解力の低い人にとっては読みいくい下手な本と難しい本の見分けがつかないだけだというのが僕の意見です。
まったくもって同意見でございます。中高生のファンが多いようですし。
あれを賞賛するレビューによると、難しく壮大で奥深いととらえている方が多いようで、なんていうか悲しくなります。
>むしろあのクズラノベがあんなに売れるのはどうしてなのか?そこを誰か教えて欲しいですね。
作者以外の作品に関わった全ての方々の尽力によるもの・・・でしょうか。
特にキャラメイク、イラストに関しては良いセンスですし、絵師が良ければ中身がしょぼくても売れるのはラノベに限らずモバゲーやグリーのゲーム(笑)でも証明されていますしね。
正直、日に数人くれば良いようなネットの片隅のさらに片隅でひっそりと批評している様を見ると
毎度ながら負け犬の遠吠え的なブログだなぁとか思っちゃったりしますが、
こういった同じような感性、意見をお持ちの方とコメントし合えるのが
なによりの報酬のように思います。
ついさっきDVD5巻で断念しました。
管理人様とホント同意見です…
怒りのやり場を探してたらここにいました。。
すいませんがこの場を借りて愚痴らせてください。。
職場でいつも良くしてもらってる先輩に激推しされて見たんですが、DVD5巻の途中(アクセラレータがやられるあたり)で「気持ち悪ッ!無理!」と思って見るのをやめました。
明日先輩に何て感想を言ったらいいのか困ってますw
ゲオで1本50円で借りたけど、お金返してほしいレベルです…。
なんでしょうね…
あのテンポの悪さ、構成の悪さ、ワードセンスの悪さ、いちいち癇に障る喋り方、後々効いてこないどーでもいいやり取り。
「は!?」「なんで!?」「いやいや、おかしいやんw」の繰り返しで、観ていてかなりストレスを感じました。
一貫したものが無いというか、筋が通ってないというか、知識や考えが足りてないのに深いことをやろうとして結局浅くなってしまったような…細かく言うとキリがないですが、一言で言えば
下手!!
これに尽きると思いました。
OPや絵的な部分は好きなんですが、もっとこう…もっとこう何て言うか、やられてもやられても立ち上がる当麻がセブンセンシズに目覚めていく話だったらもう少しは観たかもしれません。。
そうですよ!
つじつまが合わないんですよね。
やられ続ければ消耗するはずなのに、なんだかんだフラフラの時が一番強い。
何か秘めたモノ的なのがあればやられることに期待できるんですが、フラフラしてんのに結局勝っちゃうんなら、
早よやれや!
って感じのストレスになるんですよね!
元気なうちにやっとけよ!って何回思ったことか。
あ、スッキリしました。
先輩にもこんな感じで自論をぶつけたいと思います!
ありがとうございました!!
こちらこそコメントありがとうございます。
ろくなコンテンツもない荒野の酒場のような場所なのに貴重な来客が意外と多く、けっこうホクホク気分です。
> ついさっきDVD5巻で断念しました。
DVDということは、ラノベではなくアニメの方でしょうか?
アニメの方はついばむ程度にしか見てないので、絵とか音とかオープニングとかいいよねって程度の批評しかできないのですが、おっしゃる内容から察するにアニメスタッフの力を持ってしても限界というものがあるということでしょうかw
原作の方は、ラノベ好きで最近のラノベラッシュの量産系冷笑ものですら生暖かく受け入れてしまう私が、本気でどーしよーもねー、とさじを投げてしまうくらいの駄作ですから、やっぱりアニメにしても無理が出てしまうのは致し方ないと言うことでしょうか。
どの作品であっても原作を元にしてる限り完全には無視できないですし、見た感じけっこう忠実に再現してるみたいですしねぇ・・・。
まぁでも、原作のように役に立たないばかりか間違った知識や思考、思想を植え付けられかねない、知ったかぶりの痛いエセリアルファンタジーなうんざりするウンチク注釈や表現がないだけ遥かにマシだと思います。
>あのテンポの悪さ、構成の悪さ、ワードセンスの悪さ、いちいち癇に障る喋り方、後々効いてこないどーでもいいやり取り。
>「は!?」「なんで!?」「いやいや、おかしいやんw」の繰り返しで、観ていてかなりストレスを感じました。
>一貫したものが無いというか、筋が通ってないというか、知識や考えが足りてないのに深いことをやろうとして結局浅くなってしまったような…細かく言うとキリがないですが、一言で言えば
>下手!!
わかるわー。原作のダメ遺伝子のダメ形質が発現してるかんじ・・・
それにしても、アニメから原作由来の根本的な内容のひどさを感じ取るとは、たいした感受性をお持ちですねw
もしあなたがアニメではなく原作から手をつけていたら・・・下手すると1巻途中で投げ捨てていたかもしれませんね。
> ゲオで1本50円で借りたけど、お金返してほしいレベルです…。
お気持ちはよおおおおおく分かります。たとえ50円だろうと10円だろうと変わりません。
私も金払ってなんでこんな無駄な苦痛を受けながら時間を浪費せにゃならんのかというネガティブな気持ちと、ラノベ好きのなせるポジティブシンキングとのせめぎ合いでした。負けましたけど。
放り出してから早くも2年以上が立ちましたが、いまだにあのどうしようもない喪失感、失望感は忘れられません。
新約とか言うのも出てるようですが、もう読みたくないです。
バイト並みのお金くれるなら考えますがw・・・あれ?うーん。やっぱいいや。時間が惜しい。別の事したい。
>OPや絵的な部分は好きなんですが、もっとこう…もっとこう何て言うか、やられてもやられても立ち上がる当麻がセブンセンシズに目覚めていく話だったらもう少しは観たかもしれません。。
そうですよね~。主人公が成長するってのは面白い話には必須要素だと思うんですけど、力どころか中身も全然進歩しませんからね・・・。いつまでも考えなしの猪突猛進、いつまでも変わらない独善的な思考、いつまでも「俺は不幸だー」の繰り返し。無駄に増えまくったハーレムのまっただ中でも「出会いがないー不幸だー」・・・あぁだめだわ好きになれない。こんなに好きになれない主人公がかつていただろうか。今だっていないよ。
>そうですよ!
>つじつまが合わないんですよね。
原作自身が矛盾でいっぱいですからねぇ・・・。アニメスタッフ様のお力を持ってしてもどうしようもなかったか。
ふー。いまだに愚痴れるこのすごさ・・・
こんにちは、管理人さんの書かれていた通り、内容以前に設定を読ませるだけのみっともない作品といった感じで、自分はそれをゾンビ系小説と呼んでいます。
架空の世界だからって、自由にもほどがあるというか・・・、現実的にしたいのか、非現実をつきすすめたいのか、よく理解できない迷作ですね・・・
激しく同意!!!!!!!!!!!!!
コメントありがとうございます。
>激しく同意!!
時間がたって内容の記憶がおぼろげになってきても、同意して下さる方や共感して下さる方からコメントいただけるとうれしいものですね。
> こんにちは、管理人さんの書かれていた通り、内容以前に設定を読ませるだけのみっともない作品といった感じで、自分はそれをゾンビ系小説と呼んでいます。
いやまさしく。設定を書くことばかり気が行って肝心の内容がダメダメとか、俺妹で編集者さんにボコスカに叩かれている黒猫ちゃん、及びワナビの特徴と同じですねー。
> 架空の世界だからって、自由にもほどがあるというか・・・、現実的にしたいのか、非現実をつきすすめたいのか、よく理解できない迷作ですね・・・
いやほんとに。設定にうんちく説明たくさん加えてこだわってるなら、ある程度以上の現実的で説得力のある設定をちゃんと作って欲しいものです。あれではせっかくの"うんちく"も"く"が抜けた廃棄物、毒でしかないです。
どっちつかずのよく分からない迷作、言い得て妙ですw。
管理人さんの意見に私も同意出来ますし、
はじめてアニメを見た時も、
同じような感想をいだきました。
でも、ソードアート・オンラインを読んだら、
今以上の怒りを味わうことが出来ると思いますよw
「とある魔術の禁書目録」が問題にならないくらい
酷いですからwww
管理人様は「魔法科高校の劣等生」という核地雷ラノベをご存知ですか?
私はこの劣等生と禁書目録を亡者の二大巨頭と呼んでいます。両作品に言えるのですが、内容の99.9パーセントは設定であり、挿絵であり、キャラの立っていないキャラクターで終わってしまっており、本来の中身であるはずの内容が一山いくらの駄菓子についているちゃちなおまけよりも存在価値のない付属物に成り下がっています。
もし管理人様に余裕があればのお話ですが、「魔法科高校の劣等生」是非御一読を提案します。想像を絶するような怖気を感じる世界を堪能することが出来ますよ。今まで、一巻を買ったその日にbook・offへ足を運んだのはこの二作だけでした。
ついさっき友人から借りた一期、二期のDVDを見終わりました・・・
自分は科学やら宗教やらに関しての知識はほとんど無いのでそっちのほうの矛盾に関しては批判しようがないのですが、なんと言うか主人公の独善さに辟易させられる作品ですね。
それなりに理屈の通ってる相手にも一方的な暴論を浴びせて叩き潰すところにこの作者のなんとも嫌らしい性格を感じました。
OP、EDは良かったですがそれ以外何も心に残らないアニメですね。
世間一般では映画化されるほどの人気みたいですが私には合わなかったみたいです。
>名無しさん@ニュース2ちゃん
>名無しの旅人様
>名無しさん
コメントありがとうございます&お返事激遅ですみません。
ずいぶん前に確認して承認だけはしていたのですが、
返事の方を後でちゃんと返そうと保留してたら・・・あべし。
> 管理人さんの意見に私も同意出来ますし、
> はじめてアニメを見た時も、
> 同じような感想をいだきました。
同意ありがとうございます!
> でも、ソードアート・オンラインを読んだら、
> 今以上の怒りを味わうことが出来ると思いますよw
> 「とある魔術の禁書目録」が問題にならないくらい
> 酷いですからwww
ソードアートオンライン、原作は読んでないのですが、実は某動画サイトでアニメはほぼ全部、最後まで見てしまったり。
私個人の感想としては、現実的(特に科学的)視点でのツッコミどころはかなりあるし、おいおいwってところもけっこう散見しましたが、全体としては楽しく見させていただき、最後まで見たくなるくらいには面白かったです。ご都合主義のハッピーエンド系は基本的に好きなんです。
人死にが出るまでやたらと力を隠したがる主人公の心理がいまいち共感できなかったり、人間関係の構築過程や、信頼や友情や愛情を育む描写があまりないのに、やたらと仲良くなっているところに違和感というか物足りなさを感じたりはしましたね。まぁ話数が限られてるアニメだしねぇ・・・と。
でも私は元々、そこそこ守備範囲が広いと自負していた人間ですので、少なくともアニメにおいてはスルー余裕で全然問題ありませんでした。
原作のラノベは興味があるのですが最近はあまり余裕がなく未だ手をつけていない状況です。
でも、とあるを上回る(下回る)作品だなんて信じたくないですね・・・。
あの作品は「時間とお金を返して!!(某AA)」と泣きたくなる読後感最悪の自己満足設定ワナビ未満小説。
私がゴミラノベキングの称号を授けた最初で最後のラノベですから・・・。
> 管理人様は「魔法科高校の劣等生」という核地雷ラノベをご存知ですか?
いいえ、存じ上げておりません。ラノベ好きを自称しておいて恥ずかしい話ですが、知らないラノベはごまんとありますのではい。
> 私はこの劣等生と禁書目録を亡者の二大巨頭と呼んでいます。
に・・・二大巨頭。マジッスか。とある魔術と匹敵するなんて・・・悪夢だ。
>両作品に言えるのですが、内容の99.9パーセントは設定であり、挿絵であり、キャラの立っていないキャラクターで終わってしまっており、本来の中身であるはずの内容が一山いくらの駄菓子についているちゃちなおまけよりも存在価値のない付属物に成り下がっています。
イラストレイターだけ優秀なワナビ小説というわけですか。僕の考えた最強の設定を見て!ってやつですね。
なるほど、その2行の説明だけで恐怖がふつふつと沸いてきますよ・・・。
でもとある魔術は倫理観とか人としての大切なナニカの欠如、人の気分を害することに長けたクドイなんちゃって説明文とかありますから、匹敵するってのは・・・。
いや、作品を知らない私がもの申す資格はありませんね。きっと相当ひどいんでしょうね。
> もし管理人様に余裕があればのお話ですが、「魔法科高校の劣等生」是非御一読を提案します。想像を絶するような怖気を感じる世界を堪能することが出来ますよ。
ぇーーー・・・余裕は最近ないので難しいと申しますか、えぇ、あー、正直申し上げますと余裕があるとかないとかの話ではなく~・・・ぶっちゃけ読みたくねぇ~~~~w
>今まで、一巻を買ったその日にbook・offへ足を運んだのはこの二作だけでした。
1巻目で本質を見抜き、即座に判断して売り払ったと・・・素晴らしい・・・なんという慧眼。
3巻までは一応主人公と作者の成長を期待半分で読んでいた私の目は曇っていたと言わざるを得ない。
12巻も我慢して読んだ私はなんだったのか・・・と思い出すのはやめよう。
> ついさっき友人から借りた一期、二期のDVDを見終わりました・・・
お疲れ様です・・・。
> 自分は科学やら宗教やらに関しての知識はほとんど無いのでそっちのほうの矛盾に関しては批判しようがないのですが、なんと言うか主人公の独善さに辟易させられる作品ですね。
> それなりに理屈の通ってる相手にも一方的な暴論を浴びせて叩き潰すところにこの作者のなんとも嫌らしい性格を感じました。
分かる・・・!分かるわ~~~。あの作品のダメさは技術的な面だけじゃなくて、作品から放たれる作者の思想というか性格、人格というか・・・共感しえない、まさしく嫌らしいともとれる気分を害するナニカだと思います。
> OP、EDは良かったですがそれ以外何も心に残らないアニメですね。
> 世間一般では映画化されるほどの人気みたいですが私には合わなかったみたいです。
オープニングは某動画サイトで時々見てアニメはけっこういいじゃないかって私も思いましたよ。
絵師さん、アニメイターさんにライセンス料の9割以上あげるべき。
ちなみに原作は心に残らない・・・なんてことはありませんでしたね。
心に嫌なしこりを残しまくってくれましたよ・・・えぇ、今でも愚痴れるくらいに。
禁書13巻は感動しますよ。
荒野のブログへようこそいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
> 禁書13巻は感動しますよ。
ははは またまたご冗談をw
・・・え?なに?いや、いらないって、ちょ、顔に押し付けないで…や、やめ…
…もうやめて!とっくに私のHPはゼロよ!
アニメを見てから原作を買った者です。
アニメが結構おもしろかったので続きが気になり、原作に手をつけたのが今から考えれば誤りの始まりでした。
まあ文章が下手というのは事前に知っていたのでそれほど気にはなりませんでしたが、
7巻くらいからだんだん読むのが苦痛になってきました。
それでも読みはじめた以上、最後まで読めば今までの伏線も回収され、あっと驚くストーリーが展開されるだろうと期待しました。
そして、最終巻(22巻だったかな?)までいった結果・・・・
何にもないじゃん!
作者は何がやりたいの?
読者に何を伝えたかったの?
ちなみに新約からは購入していません。
過去に読んだ小説は、何度も繰り返し読んだものですが、禁書に関しては読み返す気にもなりません。
結局、禁書が良かったのは、物語の設定だけだったようです。
その設定を生かす力量が作者にはなかったってことですね
コメントありがとうございます。
最近コメ収穫の機会が増えて楽しみも増えた管理人です。
メールでコメント投稿の知らせを受けることを最近覚えました(遅い)w
> アニメを見てから原作を買った者です。
> アニメが結構おもしろかったので続きが気になり、原作に手をつけたのが今から考えれば誤りの始まりでした。
ああ・・・禁断の扉を開いてしまわれたのですね・・・ご愁傷様です。
原作だけは・・・原作だけは手を出してはならないというのに・・・おそるべしアニメ
> まあ文章が下手というのは事前に知っていたのでそれほど気にはなりませんでしたが、
> 7巻くらいからだんだん読むのが苦痛になってきました。
>
> それでも読みはじめた以上、最後まで読めば今までの伏線も回収され、あっと驚くストーリーが展開されるだろうと期待しました。
私の上を行くラノベの読み手がここに・・・!
ちなみに私は2巻からがっかりし、3巻から投げ捨てる一歩手前、それ以降12巻まで苦痛以外の何物でも無かったです。
> そして、最終巻(22巻だったかな?)までいった結果・・・・
あなたに「ラノベ勇者」の称号を授けたいです。
まさか原作のひどさを理解していながら最終巻まで撃沈せずに読み切る猛者が存在していたとは・・・
事実は小説よりも奇なり・・・か(なんか違う)
> 何にもないじゃん!
> 作者は何がやりたいの?
> 読者に何を伝えたかったの?
不肖12巻で撃沈してしまった私ですが、全く同じ感想です。
ともかく自分の頭の中にあるものを衝動的に書き殴っただけのようなチラシの裏的文章、
俺のワールドを見て!そしてハマって!酔いしれて!って感じな・・・わからんけど。
作者の考えはさっぱり分かりません。分かりたくもないです。
> ちなみに新約からは購入していません。
> 過去に読んだ小説は、何度も繰り返し読んだものですが、禁書に関しては読み返す気にもなりません。
実に共感できることばかりですw。
私も読み返す気はさらさらなく、とある魔術シリーズ全12巻(ということにしてる)は、親の代から残っている古い教科書とかがしまわれている古い本棚の隅っこに静かに眠りについております。
一応捨てなかったし売らなかったよ!ラノベ好きとして!
> 結局、禁書が良かったのは、物語の設定だけだったようです。
> その設定を生かす力量が作者にはなかったってことですね
確かに1巻の設定だけなら、その後の膨らませ方次第で面白い小説にすることは十分可能だったと思います。
しかし後に続く非現実的で矛盾満載で自己満足のいらねー終わってる糞ストーリー展開、後付け設定が、唯一の売りだったはずの設定すら台無しにしてしまいました。
まさしくおっしゃる通りで、まったくもって力量がなかった。コレに尽きますね。
先日投稿させていただいたMです。
お返事ありがとうございます。
>あなたに「ラノベ勇者」の称号を授けたいです。
>まさか原作のひどさを理解していながら最終巻まで撃沈せずに読み切る猛者が存在していたとは???
いえいえ、私の場合、amazonで全巻まとめ買いしてしまったため、読まざるを得なかっただけです。
はっきり言って惰性で読んでました(←こういう人、結構多いと思います)。
買ったのに読まないのもお金だけ取られたみたいでなんか癪ですから。
今回気づいたんですが、ブログ右側のレビューが秀逸ですね。
文庫本体よりもこのレビューのほうが数段おもしろいですw
Mさん、お返事ありがとうございます。
なぜかコメントが投稿された知らせはあるのに、ブログにコメントが存在していなかったので
勝手ながら代行投稿させていただきました。
もし、意図して消したものでしたら、お返事次第すぐに消させていただきます。
(もっとも消すような内容でもないと思いますが・・・
> いえいえ、私の場合、amazonで全巻まとめ買いしてしまったため、読まざるを得なかっただけです。
> はっきり言って惰性で読んでました(←こういう人、結構多いと思います)。
> 買ったのに読まないのもお金だけ取られたみたいでなんか癪ですから。
私もそういう気持ちはありました・・・が、結局耐えられませんでした。
惰性だろうとなんだろうと読み切った貴方はやはりすごいと言わざるを得ないですw
> 今回気づいたんですが、ブログ右側のレビューが秀逸ですね。
> 文庫本体よりもこのレビューのほうが数段おもしろいですw
お褒めにあずかり恐悦至極に存じ上げます。
結構忘れてるんですが、フラッシュバックする記憶を元に己のパトスの赴くままに書き殴った次第でございます。
面白いと思って読んでくれたらうれしいなぁと思いながらジョークも入れてるので
読んでいただけた上に気に入っていただけたのがとてもうれしいです。
ありがとうございます!
アニメから禁書に入りました。ラノベはアニメから入っては落胆することが多いのですが…文章が稚拙なのは仕方ないといえ、禁書は過大評価されすぎですよね。
実はアニメもご都合主人公に耐えられず断念しそうだったのですが、一方通行(改心後)を好きになってしまって彼の登場巻だけ買いました(キャラ萌えです…(汗)でもそれが無いと読んでられません。「話で魅せる」「構成を練る」ってことをしないんでしょうか。それともご都合主義の限界に挑んでいるのか?wキャラ萌えにしたって私は偶々一方通行にハマれたけど彼も矛盾だらけだし、それ以外はもう無理です。話し方だけは個性的だけど、キャラが一人の人間として描かれてない、大事にされてない。
女キャラ→ラッキースケベ
男キャラ&敵キャラ→上条マンセー
が全てで人格も行動も継ぎはぎです。『萌え』と『俺TUEEE』だけ…。ご都合展開と薄っぺらいキャラ以外本当に何もない作品ですよね。まあファンは盲目的になってしまうようですが。
こんなラノベの敵みたいな私ですが、キノの旅だけは読み続けています。ああいうある程度練られたラノベは無いものか…ライトだからって考えなしに書いていい訳じゃないんだぞ。
林檎あめさん、コメントありがとうございます。
> アニメから禁書に入りました。
ああ・・・悲しいかな、羊頭を見て狗肉を買われてしまいましたか・・・
しかしそのおかげでこうしてネットの片隅ブログ上に林檎あめさんからコメントを頂くことができた。
そう考えると、何事も人間万事塞翁が馬ですよね~・・・(ぇ
アニメはさわり程度しか見ていませんが、オープニング、キャラデザ、音楽、声優さんの演技など
センスが良く面白そうで、アニメではまる人の気持ちは分かる気がします。
絵はいいんですよね・・・絵は
>ラノベはアニメから入っては落胆することが多いのですが…文章が稚拙なのは仕方ないといえ、禁書は過大評価されすぎですよね。
ですよね~。過大評価も甚だしいです。
過大評価されたのは絵師さんによる魅力のあるキャラデザによるところが非常に大きいと私は思っています。
はっきしいって、小説の中身のひどさを考えると印税も含めたライセンス料の9割は絵師さんが受け取るべきだと思います。
> 実はアニメもご都合主人公に耐えられず断念しそうだったのですが、
アニメでも主人公が独善考えなし突っ走り不幸自慢中二病高校生であることは変わらないですもんね。
>一方通行(改心後)を好きになってしまって彼の登場巻だけ買いました(キャラ萌えです…(汗)でもそれが無いと読んでられません。「話で魅せる」「構成を練る」ってことをしないんでしょうか。それともご都合主義の限界に挑んでいるのか?wキャラ萌えにしたって私は偶々一方通行にハマれたけど彼も矛盾だらけだし、それ以外はもう無理です。
一方通行ですか・・・好きな人多いみたいですね。私は第一印象最悪でしたが、その後のフォローストーリーで憎めなくはなりました。おっしゃる通り矛盾だらけなキャラですがw。
私も昨日の敵が今日の友ってゆーか、悪かったり敵だったりするのが少しずつ打ち解けて仲良くなっていいやつになっていくとかは少年漫画のお約束だけにけっこう好きなんですよね。
ドラゴンボールなんかそういうところが好きでした・・・。ピッコロとかベジータとかねw
特に女性が、こういう悪ぶってるけど実は・・・みたいなキャラに弱い人が多いですよね。デザインはいいですし。
>話し方だけは個性的だけど、キャラが一人の人間として描かれてない、大事にされてない。
何度も言ってますけど、分かってらっしゃる方はほんと同じ感想ですよねw
まったくもってその通りだと思います。
一話で一キャラ、そのほとんどがその一話ではいさようなら、しかもその限られた一話の中でも生い立ちやらの掘り下げなし。
唯一多く語られるべきインデックスすら12巻時点でもこれといった深い話は欠片もなし。
キャラだけはアホみたいに増やして本気で何がしたいのやらワタシサッパリワカリマセーン。
> 女キャラ→ラッキースケベ
> 男キャラ&敵キャラ→上条マンセー
> が全てで人格も行動も継ぎはぎです。『萌え』と『俺TUEEE』だけ…。ご都合展開と薄っぺらいキャラ以外本当に何もない作品ですよね。まあファンは盲目的になってしまうようですが。
わかりやすいまとめですw
萌えはあった方が楽しいですけど、萌えや絵だけで売れるのはラノベをはじめとするサブカルチャーを愛する者として義憤を禁じ得ません。最近は特に顕著ですし・・・悲しいです。
> こんなラノベの敵みたいな私ですが、キノの旅だけは読み続けています。ああいうある程度練られたラノベは無いものか…
いやいや、ちゃんといいものはいいと分かる貴方はラノベの敵どころか、尊い友ですよ。
ちなみに差し出がましいかもしれませんが・・・
今私がおすすめしたいのは「はたらく魔王さま!」です。
つい最近某動画のアニメから興味がわいて、ラノベ読んでみたらさらにハマって既刊を速攻で読破してしまいました。
久しぶりに面白い!楽しい!と思える作品でした。
とある魔術と比べると、中身の文章の練り方が月とすっぽん、提灯に釣り鐘と言いますか・・・比べるのもばかばかしいです。
「ああ、この人よく勉強してるなぁ」とか「じっくりしっかり考えて練り込んで書いてるな」と感心させてくれます。
知らない知識や勉強になることも意外とあり、その説明も嫌らしいことは一切無く、素直に読めて楽しいと思わせてくれる。
とある魔術の作者に「これ読んで誠のラノベってもんを勉強しろ!」と言いたいです。
(まぁつっこみ所はこのラノベもやっぱりあったりしますけど。いいものはいい!)
>ライトだからって考えなしに書いていい訳じゃないんだぞ。
私が言いたいことをマイルドに優しく表現した言葉そのものですw
考えなしに本能の赴くままに書き殴って校正だけしたチラ裏的ライトノベルもどき!(だんだん過激になってるな・・・
売れてるからって他のラノベと同等以上だとか思ったら大間違いの超勘違い野郎だぞ!っと・・・言ってやりたいです。
初めてコメントさせていただきます。
思うに、こういうラノベがアニメ化されることでより広範な層に
読まれることになり、その結果としてラノベは幼稚といわれる
風潮ができたのかなーと思ってしまいます。確かに、ラノベは愚にもつかない作品が多くありますが、それは一般小説でも同じことだし、ラノベにもオーフェン・フルメタ・Missing等といった面白い作品ありますし。
それで禁書ですが、私は話題になっていたので一気に5巻まで買ったんですが、2巻でギブアップしました。キャラの魅力が薄いし、文章も見るに耐えない。同じとあるでもガガガの飛空士のやつは面白いんですけどね・・・
以上、長文失礼いたしました
コメントありがとうございます!
> 思うに、こういうラノベがアニメ化されることでより広範な層に
> 読まれることになり、その結果としてラノベは幼稚といわれる
> 風潮ができたのかなーと思ってしまいます。
そうですね~・・・私も某動画サイトのアニメから興味を持って原作のラノベにいたることが時々あります。
悲しいかな、中にはイラストデザインで売れただけの中身がとても残念なラノベが、アニメで採用されてしまうケースもここ最近特に多いような気がします。
そのクソラノベのせいで、ラノベなんて所詮お子様のための程度の低い小説モドキ・・・などと思われてしまうのは
ラノベを愛する私としては我慢できない話です。某掲示板で見かけたりすると悲しくなります。
そもそも、(とある魔術のような)クソラノベがひどかったからといって、「ラノベは程度が低い幼稚な娯楽である」なんて結論は木を一本見て森を語る、愚論暴論に等しい。
子供向けの単純で幼稚な漫画を読んで、「漫画なんて幼稚でつまらないものばかり。漫画読むなんて小学生までだよね~。いい大人が読むもんじゃないよ」と言ってるようなものです。
私は子供の頃から現在にいたるまでラノベを幼稚だとは思ったことがありません。
ラノベは漫画と小説の中間、両方の良いところをあわせて生まれたとても優れた娯楽だと思っています。
>確かに、ラノベは愚にもつかない作品が多くありますが、それは一般小説でも同じことだし、ラノベにもオーフェン・フルメタ・Missing等といった面白い作品ありますし。
ですよね~。別にラノベに限らないです。
オーフェン、フルメタですか・・・良かったなぁ。
オーフェンは何年もの沈黙を破って復活した後日談の続編が出て大喜びした思い出が記憶に新しいです。
やっぱりオーフェンは今読んでも面白いです。40歳のおじさまになっても面白い。良い物は時がたっても良い物ですね。
> それで禁書ですが、私は話題になっていたので一気に5巻まで買ったんですが、2巻でギブアップしました。
おお、神よ・・・この者に ひとときの休息をあたえたまえ!
ご愁傷様です・・・。5巻も一気に買っちゃったんですね・・・。
やはり2巻で撃沈ですか・・・。
でも、3巻無駄にすることをいとわず読むことをやめられたのは、賢明かつ勇気ある判断だったと言わざるを得ません。
という私も4巻単位で買ってしまってましたが・・・。結局12巻で撃沈してプラス面で何も残らなかった・・・。
>キャラの魅力が薄いし、文章も見るに耐えない。同じとあるでもガガガの飛空士のやつは面白いんですけどね・・・
もうほんとね、激しく同意という言葉しか出てきません。
キャラもね、デザインだけならいいと思うんです。問題は中身・・・話し方を変えただけの同一人物ってかんじが終わってます。
未だに売れてるんだよね・・・ハァ・・・
以前にも書き込ませていただきましたが、訴えたいことが出来たので再びコメントを書き込ませていただきたいと思います。
原作の七巻まで頑張って読み進めてみました。こんなにページを捲る行為が苦痛になったのは初めての経験でした。
この「とある魔術の禁書目録及びそのキャラクター」に対する例えようのない不信感というか疑念というか、釈然としない気持ちの正体はなんなのだろうか、と考えて、今日ようやくその疑念に当て嵌まる一定の解を得ることが出来ました。
それは、一言で言ってしまえばフランケンシュタインの怪物のような歪さです。
主人公を筆頭にこの本に出てくるキャラクターからは、何というか全く人間らしさを感じることが出来ません。特定のかっこいいだろうと思われる要素を継ぎ接ぎにして縫い合わせたパッチワークのような醜悪さを感じます。ありがちな要素だけを足し合わせて見てくれだけを整えられた人工物臭さをこれでもかと放っているキャラクターを見ていると、言い表せないような哀しさを感じます。幾度も繰り返されるご都合主義的な展開パターンと増加し続けるキャラクターの数もそれに拍車をかけていました。
理想の人間の名のもとに怪物を生み出してしまったフランケンシュタインもこんな鬱積とした思いを抱いたのではないだろうかと当て推量してしまいました。
ブログ主様はどうでしょうか?
この作品を初めて読んだときどのような感情を抱きましたか?
七巻までしか読み進められませんでしたが、私はこの作者が何を訴えたくてこの本を書いたのか、理解が及ばず、終に分らずじまいでした。
嫌いなくせに
けっこう知ってるんだね
自分が許せないアニメはキャスト(声)に素人を使う作品
どんなに話や絵が良くても受け付けられない
声が出せるだけで、プロの声優や役者と違って演技が全く出来てないから
それと同じような理由で禁書は受け付けられない
禁書は小説家ではなく素人が書いた作品
日本語の文章は書けるが物語が書けていない
これが面白いと感じる人は言語野が腐っている
ではなぜ売れるのか?正直難しいが、考えられる範囲で予想してみた。
小説としてではなくイラストやキャラクター及び世界感を知るための設定資料集として買う人がいるからかもしれない
あるいは周りが買っているからというファッションとしての要素もあるのだろうか
それにしても電撃はこれで良いと思っているのだろうか
面白くないといってもそれなりの共感はあるでしょう
ないならそれはあなたに判断力が無いからでは?
実際、売れてるわけですし、人気作家でもないあなたにとやかく言われたくないものです。
それと、文句言うなら見るなよ、買うなよ
人気作家以外はつまらないって言っていけないんだ。
面白いと言うのは凡人でもいいの?
この作品をあなたが好きなのも、わたしが嫌いなのもそれはその人の自由。
あと売れてるイコール面白いという考えなのかな?
もう見てないだろうけど
否定的な感想を見るのが嫌ならこういうサイトに来なければいいのでは?あなたの言葉じゃないけど嫌なものにわざわざ関わる必要はないと思うよ。
コメントなんて残さずにさっさとブラウザ閉じて忘れて好きな本でも読むほうがあなたにとって有意義だと思う。
ホント、ラノベ読者というマイノリティーの中でぶつかっても虚しいだけかも
批判するぐらいなら読むなks
お前が嫌いなものでも他の人にとっては面白いと思うことの方が多いんだよ
むしろ何様だお前
皆様コメントありがとうございます。閑散としたブログにほくほくな収穫があって嬉しい限りです。
急にどどっときたので少々驚きましたw
お返事をちゃんと返さなくては・・・と思ってるうちにずるずる遅くなってしまうのは仕様ですのでご容赦を。
報告ですが、少々規約を変えさせていただき、管理者のみ閲覧できるコメントをなくさせていただきました。
また、管理者だけに送られてきたコメントがありましたが、管理者だけに伝える目的のわりには特に他のコメントとの違いを感じなかったので、もったいない?ので掲載させていただきます。
荒らしではない限り、否定コメントも貴重なコメントですのでw
もし、コメント削除が必要でしたら管理者までご連絡下さい。
あと、コメントに番号を振るようにしました。こうじゃないとせっかくのご来客様同士のレスとかわかりにくいと思いましたので。
むしろなんで今までそうしなかったのか?・・・手抜きでテンプレそのまま使ってたからですすみません。
>>40
>原作の七巻まで頑張って読み進めてみました。こんなにページを捲る行為が苦痛になったのは初めての経験でした。
7巻も・・・がんばったんですね。でもまじめな人はそうせざるを得ないですよね。
まともに評価や検証をするためには相手を知る必要があるわけで、読むことは避けて通れないですから。
>主人公を筆頭にこの本に出てくるキャラクターからは、何というか全く人間らしさを感じることが出来ません。
>特定のかっこいいだろうと思われる要素を継ぎ接ぎにして縫い合わせたパッチワークのような醜悪さを感じます。
>ありがちな要素だけを足し合わせて見てくれだけを整えられた人工物臭さをこれでもかと放っているキャラクターを見ていると、言い表せないような哀しさを感じます。
>幾度も繰り返されるご都合主義的な展開パターンと増加し続けるキャラクターの数もそれに拍車をかけていました。
表現の違いはあれども、おっしゃりたいことは自分の意見とよく似ていてとても共感できます。
本当の意味でキャラの個性を表現できていない。
キャラ一人一人を大切にしていない。
キャラクター一人一人の送ってきた人生、考え方、人格なんてまじめに考えるだけ無駄と言わんばかり。
だからどのキャラも本質的な性格、考え方が同じだったり取って付けたように薄っぺらだったりする。
次から次へと出してはそれでおわりにするその姿勢・・・。
自分の「僕の考えた(外見・設定的に)イケテルキャラクターを見て!」という欲求を満たすためだけの、飽きたら放置するコレクションフィギュアのようなキャラクター達。
せっかくの個性的で魅力的な外見、設定を持っているキャラでも、これでは宝の持ち腐れ。というかキャラクターへの冒涜ではないでしょうか。
フランケンシュタイン・・・人工物臭さ。
特徴をよく表していると思います。
>この作品を初めて読んだときどのような感情を抱きましたか?
1巻:う~ん、人気という割になんだかなぁ・・・でもまだ一巻だし、徐々に良くなるかも・・・(という生暖かい感情(←間違いでした。
2巻:えー・・・え~~~?・・・まぁ2巻だしね・・・大丈夫・・・まだ、あわてる時間じゃない。(とフォローしつつかなり不安で不満
3巻:( ´∀`)フハハハハ・・・( ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!! このクソラノベ大概にしとけ!!!(激怒)
こんなかんじでしょうか。
>>41 unknownさん
嫌いだからこそと言いますか・・・腹が立ったことは忘れにくいわけですw
こういう批評ブログで記事を書くに当たって、ポイントを整理するために読み直したりしてましたのでw
>>42
おっしゃっていることすべてが私が記事やコメントで言い続けたことと共通しており
激しく同意!の言葉しかありません。
>自分が許せないアニメはキャスト(声)に素人を使う作品
>どんなに話や絵が良くても受け付けられない
>声が出せるだけで、プロの声優や役者と違って演技が全く出来てないから
それ分かります!
まぁ、受け付けないってほどじゃないけど。
すぐ思い浮かぶのはジブリ!
ジブリは声優で名前が売れてる著名人ってだけの素人をメインで使うようになってから残念になっていった気がします。
私はジブリ映画が大好きで、ナウシカから千と千尋までのジブリ映画は良かったと思っている人間です。
ハウルからあやしくなり、それ以降は・・・昔は良かったという言葉がよく出ます。
(ゲド戦記?アレは息子さんの映画であってジブリとは断じて認めません。
そんなジブリ好きな私ですが、特に好きなのは最初期当たりの作品、ナウシカやラピュタです。ラピュタ大好きです。
あの頃の作品は声優さんばっかりで、パズーの声優さんは今でもワンピースの主人公を筆頭に活躍されてますよね。
悲しいことに監督の宮崎駿さんはある時を境に声優さんを軽視、というより蔑視して憎んでるのかと思うくらいになってしまいました。
いろいろ噂はありますが、まぁそれは置いておいても、「声優の声は娼婦の声」という発言は看過できない暴言です。
声優さんは伊達にプロとしてやってるわけではない。
どれだけ日々研鑽を積んでいるか。私は詳しく知りませんが楽なはずはありません。
素人がやった方が自然な声になる・・・とか言ってますけど、まったくばかげた話で失笑ものです。
じゃあドラマの演技はそこら辺から引っ張ってきた素人がやった方が自然なのかって話です。棒読みのどこが自然なのか。
現実ではない、決められた台詞を吹き込む以上、演技は演技です。
演技を自然に、自然以上に表現するためには研鑽が必要であり、その研鑽を積んだプロだからこそキャラクターに命が宿るわけです。
だからこそ声優を用いていた頃のジブリのキャラクターは魅力があります。
パズーやシータ、ドーラ一家はもちろん、悪役のムスカや将軍だって憎めないどれも愛すべきキャラクターです。
・・・と、熱くなってぐだぐだと書き込んでしまいました。
ともかくおっしゃることはとても共感できるということでした。
イラストって大事ですよね・・・絵師さんの待遇をもっとあげろと言いたいです。
>>43 kkoさん
共感ですか・・・う~ん。確かに、部分部分では共感できるところはありますね。
美琴を死なせたくない、困っている相手を助けたい、という動機部分と言いますか、そういった部分部分ならなきにしもあらずです。
たいていの作品の主人公はゲームと同じで半分同一視といいますか、けっこう感情移入しているんですけど、この主人公に対しては共感よりも共感できないところが強すぎるんですよね。
>実際、売れてるわけですし、人気作家でもないあなたにとやかく言われたくないものです。
売れてる=いいもの。そう思っていた時代が私もありました・・・。かなり昔ですけど。
他の物に対してはけっこう昔から誤った認識であると気づいていたのですが
なぜかラノベに関しては売れてるラノベ=いいものって思い込んでいたといいますか、信じていた、いや、信じていたかったのかもしれません。
信じている方が疑っているよりいろいろ楽ですから。
が、その幻想を「とある魔術の禁書目録」さんはぶち壊して下さいました。本当ありがとう二度と読みません。
人気作家でも売れない作家でも同じことです。
それにその道に通じていてなおかつ実績がなければ批判することが許されないのだとしたら、国の運営も成り立たず、失業者がどれだけでるか分かりませんよw。カオスです。
もっとも、とあるの魔術の作者さんは実績はあっても小説家としての実力はありませんが。
(運も実力って話もあるけど、絵師さんその他に恵まれた運を実力だと言い張るのは仮にも小説家としてどうなんだと。
>それと、文句言うなら見るなよ、買うなよ
大人気!という売り文句とイラストに釣られて読んでしまい、続きを期待してまとめて買ってしまったのだからしょうがないですw
それに読まなきゃ文句は言いませんし、言えません。読んだからこそ文句が出る。っと
どんなものでも批評する権利はあります。
明らかに間違っている事実に対して擁護しまくりな解説・評価したり、逆に理不尽に批判するマスコミや某国お抱えの評論家ですら公に発言する権利はあるんです。
腹ただしくも堂々と偉そうに語ってますよ?(偏向報道は立派な電波・放送法違反ですが。
言論の自由を保障された我が国だからこそです。いいように利用されてるのが現実ですけどね・・・。
>>45
さすがにこのクズラノベを嫌う方というのは、(あくまで私個人の印象ですが)聡明、賢明といいますか、感受性が真っ当といいますか、文章力、読解力が高く理性的な傾向があるような気がします。
いや、好きな人を否定したり馬鹿にしてるわけではないのであしからず。
あまり理解できないだけで。絵が好きだから好き!とかなら一応納得できますし。(ラノベでそれはどうなのって思いますけど。
場を収める落ち着いたコメントありがとうございます。
冷静な正論ごもっともでございます。
ぶっちゃけ私個人としてはこういった否定コメントもアクセントになっていいかなとか思ったりしてます。
まぁもっと客観的で論理的かつ説得力のあるコメントだといいなぁとは思いますが。
私が今望むのは、ラノベ「とある魔術の禁書目録」が好きな人と嫌いな人が互いの意見を出し合って理性的に議論し合うコメントを拝見することです。
擁護派の説得力のある意見、見られるものなら見てみたいですね・・・。
荒らしは迷惑で困りますけど。
>>46
取るに足らない一一般人、一日本人でございます。
まぁそうカッカなさらずにw
どう思おうとそれはあなたの自由であり私の自由でございます。
ただ中傷に近いコメントを私だけに読めるようにするのは勘弁して欲しいです。
ホントになにげなく禁書目録って調べたらここがでてきて吹きましたww
自分はまあファンって感じです
まず文章力についてですが自分は子供の頃(ていうかまだ18ですがww)に翻訳が惨すぎると話題のハリーポッターにどハマりしていたということと(まあ俺以外にもいるでしょうが)
モバゲーで無料で読めるということもあり良く携帯小説を読むため補完能力は他の人よりあるため気になりませんでした(ときどきん?となりますが読み直せばわかります)
次に内容について
このラノベでよく言われることは合う人と合わない人がわかれるということ
自分は本を読む時にこれは細かいとこらを気にするべきものか大まかなものを捉えるべきものかを見ます
これは完全に後者ですw
ジャンルは全く違いますがアメリカドラマで大ブームになった24(最近ドラマにはまれる環境になったため今頃はまっています)は細かいところを気にすると矛盾が生じたりするようです
しかし大まかにみるとホントに面白いのでハマりました(その場その場で魅せてくれるから)
禁書目録も細かいとこらを気にしたらアウトです
これ五巻まで読んでダメなら止めるべきと言われるラノベなのに12巻まで読むとはww
自分が好きな理由は厨二感が気に入ったということ(厨二がダメならこれ読んでませんがw)
あなたが指摘したその部分ぜひともアニメで見て欲し感想が欲しい
すごいですから(あえてなにがかは言わない)
それが頭にあったのでその場面は気になりませんでした
科学ははっきり言って原則をぶち殺してますww
有名な熱膨張(キリッとか
だからフィクションとしてそこは気にせずw
魔術に関しては実際の伝承をいじったやつだったりしてよく引っ張り出すなーと感心してます
自分のお気に入り巻は15巻と16巻と20から22ですね
見てないあなたに一応説明すると15巻は暗部編となっており一方通行や土御門などがチームを組んで戦います
五巻で上条と戦い誰もがこの巻で役目終了と思われた方も登場したり
ちなみに上条全くでてきませんw
16巻は上条が出てきますが敵キャラにやられ即フェードアウトw
最後の最後に帰ってきますが
20から22は第三次世界大戦を舞台にしてるためところどころにある戦闘シーンが面白かったです
自分はキャラ個人というより厨二バトルに期待してるのでそこがあなたと違うのだと思います
たしかにあなたの視点からいくとこれは面白くないでしょうww
そしてこの文を自分で読んで思ったこと
オススメに上条が一切関係ないw
そんなに
上条に電撃をくらわすことが不快だったんですか?
ってかその後の物語もちゃんと読んでんの?
何が「殺人未遂じゃん」だってww
あの場面はなんとしても進みたい御坂とどうしても止めたい上条の目的が交差する場面ですよ、しかも現実にないだろそんな事みたい言い方をしますがここ最近のアニメなんかもそんな事は日常茶飯事でしょ
ワロタw なんで死なないんだろうかw 主人公w
すいません、禁書ファンの者です。
確かに、禁書は過大評価されてると思います。
だけど、僕みたいな心からこの作品を愛してるファンがいるのにとてもバカにされてる書き方を見ると、とても腹が立つし、悲しくなるし、心が痛くなります。
管理人さんは、ここでは自分が好きなラノベをみんなに紹介、レビューし、禁書がとても気に入らないのなら、それ専用のアンチスレに行って、たんまり不満をぶちまけた方が僕はいいと思います。
僕も、管理人さんのおかげではたらく魔王さま!に出会いましたし、
ラノベを愛するとまで自称してるのなら、ここでラノベを紹介、レビューした方が僕はいいと思います。
以上です、お邪魔してすいませんでした。
>53
横からごめんなさい。
熱心なファンなら、それがけなされたりそれを好きな自分をけなされたりしたら傷つく、てのはよく分かります。でもだから書くなってのは違うでしょ…そもそもここは個人サイト、管理人さんが日々思ったことを自由に書ける場所です。アンチスレ行けとか、一閲覧者が偉そうに言っていいことじゃないですよ。
あと絶賛レビューもあればけちょんけちょんレビューもあって当然です。どんな意見を持つか、どんな意見をを表明するかは自由なんです。世の中に絶賛レビューしか存在してはいけないと思ってるんですか?批判レビューを載せたらラノベを愛していないとでも言うんですか?
どうしても心が痛くて仕方ないなら、管理人さんを責めるのではなく、あなたがブラウザバックして見ないようにするのが一番幸せだと思いますよ。
この作品、作者の思考が透けて見えて気分悪いのは同意だけど、感情的な批判してたらこの作中のキャラと変わらないよね
アニメ2期の中盤で切った者です。
1期の頃から、何と言いますか、やるせないつまらなさを感じていたのですが、2期で色々と限界が来ました。
同じような苛立ちを感じている人はいないかと、レビューや掲示板を巡ってみたのですが、作画崩壊や原作カット、説明不足を批判するものばかり・・・。
そして決まって、原作は面白い、説明不足を感じたらラノベを買うべきという意見が。
アニメ化が上手く行かなかっただけで、原作は面白いのかな、と思いつつ、それとは違った違和感を感じてラノベには手を出さなかったのですが・・。
ここにきて謎が解けました。
展開の強引さ、成長しない主人公、そして何よりもキャラクターの薄っぺらさ。
私がアニメで感じていた不快感を管理人さんが表現してくれていました。
胸のつかえがとれたようです。本当にありがとうございます。
原作を読んでその感想に至った人がいるのならば、きっとアニメで感じた苛立ちは原作から来ているのでしょうね。
人気に流されて買わなくて良かったです、本当に。
時間や代金よりも、あのイライラが書籍で襲ってくるというのが何より恐ろしいですから。
>>さすがにこのクズラノベを嫌う方というのは、(あくまで私個人の印象ですが)聡明、賢明といいますか、感受性が真っ当といいますか、文章力、読解力が高く理性的な傾向があるような気がします。
いや、好きな人を否定したり馬鹿にしてるわけではないのであしからず。
あまり理解できないだけで。絵が好きだから好き!とかなら一応納得できますし。(ラノベでそれはどうなのって思いますけど。
いや~選民思想まじスゲエッス!!
あなたみたいな人からすれば僕みたいな
禁書信者は低学歴で知的障害者な
生きてる価値もない
日本の恥ですよね!!
僕を建前なんて捨てて思いっきり
罵っちゃってください!
どうせここの禁書アンチさんも
同意見でしょうし!
つ~か禁書のことクズラノベとか
言うなら何かお勧めの
ラノベでも紹介してくださいよ!
銃撃戦とかあるやつな!
禁書も気持ち悪いが、お前が一番気持ち悪い。
>>さすがにこのクズラノベを嫌う方というのは、(あくまで私個人の印象ですが)聡明、賢明といいますか、感受性が真っ当といいますか、文章力、読解力が高く理性的な傾向があるような気がします。
つまり、とある嫌いな人は知性的と言いたいのですね。まあ、ブログで「クズ」という言葉を使う人が知性的だとは思いませんけど(笑)
私も禁書ファンです。
確かに設定重視というところもあって読みづらいし、自分もこの程度なら書けるかも、って思っちゃったりするくらいの文章かもしれません。
嫌いな人の意見もすごい納得できますし、好きな人の意見もそうだそうだーなんて思ってしまいます。
私は案外納得して読んでます。
ただ、読んでて思うのはこの小説は共感できないとか設定ばかりで何が言いたいのか意味わかんないという感想を求めているものではない、と思います。
なんというか、これは共感してほしくて書いてるモノじゃないと思います。だからと言って作者のジコチューなものでもなくて、むしろ共感する方が頭狂ってると思う内容な気がします。
だって、どいつもこいつもバックグラウンドから狂ってません?主人公からして記憶喪失者ですもの。
この小説は、そう読むものじゃなくて、聖書の文句みたいに見るものじゃないでしょうか。
それぞれのキャラクターにはグチャグチャながらに信じている生きる理由があって、それを主張しようとする。動きや言葉を使って、納得してもらうために説こうとする。
聖書ってこういうかんじじゃありません?
私達はイエスの言う事に共感しますか?しないでしょう?(キリスト教の方がいたらすいません!)
しかも、その考え方が間違っていたとしてもイエスは主人公として物語は進んでいく。
一方通行や浜面仕上のような主人公の転換は、外典。
ある種の現代版聖書というか神話形式で書かれているのが、禁書なのかなーって私は解釈します。
もちろん、あのモノホンまんまではないですよ?現代ですし。
ただ近いものがあると思います。
ですから、ラノベだからという固定観念を取り払えば、なんとなーく読める本です。共感じゃなくて教訓ですよー。
まあ、かまちー大好きなのでフォローしますと、かまちーは禁書だけじゃなくて色んな本も書いてて、それぞれ変わった形式で書いてますよ?それぞれ設定も全然違いますしそれなりに固めた上で書いてるんだなあと思うものも多いです。
そういう風に書いていくことが許されるんだから、文章力がないってことはないと思いますよ。そう思ってしまうのは多分私達の勉強不足ですよ、うんうん。
ちなみに私の好きな作家さん(主にラノベ)は、西尾維新、入間人間、谷川流、時雨沢恵一、平坂読、田中ロミオさんです。オススメですよー☆
あ、私は話を省いちゃうようなメディアミックスはきらいです!原作派なのです!
ゲフンゴホン、えっと長らく失礼しました。ほんと文章は稚拙なもんで読みにくいでしょうが、お目汚しにでも使って下さいませ
私も売れててアニメ化もしてるから面白いだろうと安易に考えて当時発売してた13巻まで一気にまとめ買いして激しく後悔したものです。
私もそれまで一度読み始めた作品は多少つまらないと感じても必ず最後まで読んでいたのですが、ブログ主様と同じで人生初の挫折を味わったラノベが禁書目録です。
※13巻まで意地で読み進めましたが力尽きました。
ファンの方への煽りとか誇張表現とかではなく本当にただの一度も面白いと感じる部分が無かったのです。
「じゃあ何で13巻まで読んだんだ?」と思われるかもしれませんが、それまで書物を途中で投げ出したことが無かったのがちょっとした自負になっていたので完全に意地になってました。
つまらないと感じる理由はほぼブログ主さんと同じです。
・独特すぎるキャラの語尾のせいで一々気持ちが萎える。
・毎回世界が危機に陥るほどの事件や敵が現れるのに敵味方一般人含めて誰も死なない。
・敵なりに理由や信念があって行動を起こしてるはずなのに子供の一方的な説教とパンチで改心してしまう。
上記の3つも一回二回ならまぁそういう時もあるって事にして読み進められるのですがほぼ毎回・・・。
私は別に的外れな説教をする主人公自体を否定はしません。
小難しい理屈や政治的な駆け引きの重要性を理解できずに自分の正義感で突っ走る主人公でも良いと思います。
※キャラの年齢的にも実際子供ですし。
ただ作中の主要キャラの殆どがそんな主人公の考えに賛同して、敵対してたキャラも説教&右ストレートで倒した後改心して主人公の考えを認めるというのが・・・何というか気持ち悪いんですよ。
新興のカルト宗教の信者たちを見ているような感じといえばいいのでしょうか、そういった気持ち悪さを感じます。
ただ、あれだけ売れてアニメ化もしてコミックにもなってるので、私には理解できない面白さが何かあるんだろうな、とは思います。
まずキリスト教だのロシアだの第三次世界大戦だのを軽く書きすぎ。世界大戦の癖に死者数は描かれず、終わればいつもどおりの上条の日常。
殺人を日常とする暗部の構成員がいかにも萌えな美少女ばかりで、嬉々と少年誌のノリで人が死にかねないような技を連発する。
そいつらが犯した殺人は皆美談で終わり、主人公らはそいつら殺人鬼たちと談笑する。
殺人などの犯罪は作品世界においては「罪」にカウントされない。全てが登場人物に都合の良いように回っている。
この作品の世界は子供の遊びに全てが支配されていて全く現実感を伴わない。その癖政治、外交、倫理、果ては科学技術といったハードSFの領域に、稚拙な知識で下手に手を出すから陳腐に見える。「新世界より」で子供(悪鬼)の遊びで簡単に、ドライに世界が滅びたのと対照的。
この作品の世界観で、人が死にまくる過酷な現実を描ければ名作だったろうが。。。。それだと虚淵作品と何ら変わらなくなるんですねー。この作品の読者層は主に中高生だろうし、中二病で微妙な堅さに憧れる年齢層には受けるんだろう。
小説に限らず何らかの商品を作る際、必ず最初にしなければいけないことがあります。
それは『ターゲット層』を決めることです。
特に小説・ラノベというのはこのターゲット層が重要になるかと思われます。
例えば服を作る仕事で考えて見ましょう。
ブログ主さんが服を作りたいと思ったとします。
ブログ主さんはイキナリ生地を切り出しますか?
しませんよね?
まず最初に作りたい服のターゲットとなる層を決めるはずです。
・男性用なのか女性用なのか
・子供服なのか大人服なのか
・どんなジャンルにするのか
(カジュアル系とかコンサバ系など)
小説も同じようにある程度のターゲット層を決めて書く物です。
禁書目録のターゲット層は
【男・女】
・主人公が男性で多くの女性キャラが登場し、複数のキャラが男性主人公に好意を寄せているのでどちらかといえば男性向け。
【年齢層】
・主人公やその仲間は中学生~高校生が多く大人は殆ど活躍しないか引き立て役程度なので年齢層は中学~高校生。
【ジャンル】
・ジャンルは魔術とか超能力がメイン。
・非常に多数の女の子が登場する。
・なので特殊能力系バトル系・萌え系の『ファンタジー』
まとめると『中学~高校くらいの男の子向けファンタジー』ということになります。
長いので一旦分けます。
※67の続き
ここで重要なのが『SF』ではなく『ファンタジー』だという点です。
SFは作中の特殊能力に論理的な理屈を必要としますが、ファンタジーは基本的にそういったものを必要としません。
近年の流行としてファンタジーでも科学的・論理的説明を付ける傾向はありますが、あくまでお話に『雰囲気』をつけるフレーバー的なものです。
なのでよく禁書目録を語り合うスレで言われるような
『熱膨張って知ってるか?』に関して
※敵の持つ銃を熱いコーヒーで熱膨張させパーツを歪めて撃てなくする。という場面。
スレ民『熱いコーヒー程度の温度で撃てなくなるような銃ってなんだよ!』
スレ民『そもそも銃自体撃てばコーヒー以上の熱が発生するものだろ!』
というツッコミは理屈としては正しいツッコミですが、ナンセンスなツッコミだと言えます。
※ギャグ、ネタとしてのツッコミとしては秀逸だと思います。
禁書目録の中で書かれている説明は『中学~高校生』の『ファンタジー』が好きなターゲットに向けて『雰囲気を楽しむ為』に書かれた物だからです。
先程の服で例えるならば『中学~高校生』向けに作られた『学生服』に『校則に触れない程度の着崩し』を付け加えた服だとした場合。
ターゲット層である男子中学生・男子高校生に絶大な人気が出たからといって、それ以外のターゲット層にも人気が出るかというと、当然違います。
30代40代の男性が「すごい人気があると聞いたから」と言ってそんな服を着たらどうでしょう?
当然趣味に合わないし場違い感丸出しでしょう。
残念ながら買う前には『これは中学~高校生の男子向けで学校の制服です。』という説明が無かったので買ってしまう人も居ます。
ですが普通なら家で袋から取り出した時点(1巻読破)や試着してみた時点(3巻まで読破)で「自分には合わない」と気づくのでそこでやめて置けばいいのに
「いや、実際に使ってみないと分からない良さがあるのかもしれない!」
と、職場にまで着て行ってしまう剛の者がたまに居ます。
・・・ブログ主さんや私のことです・・・。
私もブログ主さんと同じような感想を禁書目録に感じましたしほぼ同意です。
ただ一方的に禁書目録のダメだしばかりではあれなので、私なりに禁書目録のフォロー(?)を入れてみました。
長文失礼致しました。
この作品を読んでいると「なぜそんな行動をするんだ?」「どういう思考回路なんだ」と思う場面が多々あります。
作者の考えた結末にむかって主人公を無理やり動かしているからそうなるのでしょうね。
私の周りでは「グッズやメディア展開が多いので仕方なく見てる」という人が多い印象です。
作品時代は人気ですが、正直話は全然面白くないですよね。
文章力は確かにひどいですね
視点もコロコロ変わりますし。
しかし物語としては最高です。
グッジョブです。主人公が熱い熱い。そこが良い。
つか萌え小説読んでるやつらに禁書を批判されたくはないね
結局さ、あんたらが不満に思っている所って
禁書信者にしてみれば「いちいち細かいこと気にしてんじゃねーよ」ってレベルなわけ
あとこのブログ、自分がまるで全うな人間なんだ
なんて意識の馬鹿が多いよね。
レビューのところとか、何様だテメェこの野郎
※70
批判の矛先を意見の投稿者へ向けるのは卑怯な方法なので止めていただきたいと思います。
禁書目録への反対意見を述べている人達が、誰が読んでも読み手に対して内容が過不足なく伝わるように、これほどまでに懇切丁寧に、噛み砕いて、微に入り細を穿って意見を述懐しているにもかかわらず、反対意見に反対する人達は、何故擁護意見を述べずに反対意見投稿者を攻撃するのですか?
投稿者を攻撃するのは卑怯ですよね。
意見を述べることは万人に許された開かれた行為であるはずです。有能だとか、身分が高いとか、門地や出生の違いは、意見の出来不出来とは何ら関係のないことです。
禁書目録反対派の人々が禁書目録の内容を争点にしているのだから、賛成派の人々も禁書目録の内容で勝負するべきだ。禁書目録にはあなたたちの知らないこういった面白いところがある、他の作品にはないこういった強みがある、と主張すればいい。反対派が思わず唸るような禁書目録という作品の面白みを説明すれば、私も含めて反対派は何も言わずとも意見を翻し、禁書目録が面白い作品であると首肯するでしょう。
勝ちだとか負けだとか、良いだとか悪いだとか、そういった感情的極論的意見ではなく、より建設的本質的な意見交換が互いに交わせるようになれれば最高なんですけれども。
>>70
何が言いたいのか、誰に言いたいのかが全く伝わってこない。
>つか萌え小説読んでるやつらに禁書を批判されたくはないね
これは「萌え小説読んでる奴らは同じく萌え小説である禁書を批判するな」って事?
だとしたら何で?
萌え小説好きな人でも『ひどい低レベルな萌え小説』と感じるものには批判もしたくなるでしょう。
※実際に萌え小説として低レベルかどうかは別としてね、『そう感じる人にとっては』と言う意味。
>結局さ、あんたらが不満に思っている所って禁書信者にしてみれば「いちいち細かいこと気にしてんじゃねーよ」ってレベルなわけ
ここが一番『何が言いたいの???』って感じた部分
そりゃ『信者』にしてみればそうでしょうよ、そういう『おかしな部分』・『萎える部分』が気にならない人だから作品を好きになるのだし・・・。
逆に信者じゃない人たちは当然そういう『おかしな部分』・『萎える部分』が気になるからこういう所で「これこれこういう部分がおかしいよね」と語り合ってるわけですよ。
本当に、「何を伝えたかったんですか?」
と聞かずにはいられない。
>あとこのブログ、自分がまるで全うな人間なんだ なんて意識の馬鹿が多いよね。
>レビューのところとか、何様だテメェこの野郎
どのコメントに対してなのかレス番付けてないので仮に※70の人がそう感じたコメント書いた人が見ても自分のコメントに対して書かれてると感じないから『誰にも』『何も』伝わりませんよ?
多すぎて一々レス番付けれないって場合でも1つか2つピックアップしてレス番付けないと
何と言うか
「文句言いたいけど反論されたくないから誰の方向も向かずお空に向かって文句を言おう」
という態度に見えます。
そうする事で反論され難くなるし、もし誰かに反論されても『別に貴方に言ったわけじゃない』という『逃げ道』を用意しているとしか感じられません。
普通に自分の意見を言うだけなら別に問題ないですが、人の書いたレビューに対して『レビューのところとか、何様だテメェこの野郎』等と書いておきながらどのコメントに対してなのかレス番も付けれないような卑怯で臆病者な人が禁書を擁護すると余計禁書のイメージ悪くなるので自重してください。
ここのブログ主さんにしたって口汚く批判していますが、きちんと相手(禁書)のどの部分かを具体例(3巻の御坂と主人公のやり取り)をだして批判していますよ。
ありえない行動原理や御都合を天才的かつ意図的にコントロールした結果
こぉんな大ヒット作品になったよ、って考えたらどうなんだろうね。
個人的には「ねーよ」の連続だった側だけど。
人物も組織も社会もガジェットも薄っぺらのクソまみれ。
魔術とか科学とか舐めてんの?レベル。
こんなんさんざぱら言われ続けてるけど、自分が凡人だからかもしれないな。
この手の商売軌道に乗せるのほんと上手いよね編集さん。
そうゆう手腕が一番評価されるべきなんじゃね。
>>73
(キリッを忘れてますよ。
ま、ここのブログ主もコメントに沸いてる
アンチさんも
何が嫌いかより何が好きかで自分を
語れよ!
投げたんならこのブログ
存在自体が不愉快なので
お願いですから消してくれませんかねえ・・・
インデックスがうざすぎて無理。
17巻の機内食のくだりでイライラして読むのをやめた。
あんな我儘クソガキがヒロインって時点で終わってる。
確かに始めのうちはなんだこれって見てたけど、ロシア編は禁書の中でかなり面白いです。燃える展開がありますし、なにより削板軍覇っていう常識破りな奴が面白くて好きだなって思えるようになりましたwww 個人的に不満なのはキャラの使い捨てと、敵そのものみたいなキャラが少ないのがつまらないなーと思いましたねー。美琴に関しては超電磁砲を見ると好きになれますねwww
50の者ですがたしかにこのブログのかた
批判はしているとは思いますが口が悪すぎです
はぁふざけんなくそがや禁書を面白いと思う人があたかもつまらないと思う人より優れているといいたげな選民思想といい、ところどころにファンへの中傷があります
そりゃ不愉快になる人もいるでしょうね
批判にいちいち噛み付く人は信者ですがはっきり言ってこれはファンに対する誹謗中傷ですよ。
私は批判はいいと思いますが、ネットって、ただの中傷が多すぎません?
ブログ主はまだきちんとした批判をいれているので中傷だけする人よりはまだマシですが中傷はしちゃいけません
中傷するならチラシの裏にでも書いてて欲しいですね
あのぅ、いい加減にしてくれませんか?確かにあなたのブログには共感でき、なんでこんなのがお話なの?って思いました。でもそれはあなたの意見ですよね?なんで毎回同じこと書いてんですか?どこかのラノベの原作者なんですか?禁書の売り上げがいいということで、悔しいからこんなラノベ潰してしまえーとか考えてんですか?違うにしても今まであなたの書いたことは全て批判です。あなたとは分かり合えるなーと思っていましたが、もういいです。閉鎖とかしてください。そんなに嫌ならあなたがこれよりもいい作品を出せばいいじゃないですか。あなたの考え方の文章のほうかまよっぽど見てて不快ですね。
67・68を書いた者です。
ここのブログを閉鎖して欲しいと言う人も居ますが、私としては是非残しておいて欲しいと思います。
どんな作品でも万人に受け入れられる物なんてありません。
そして読んでみないと自分に合うか合わないかなんて分からないのです。
よくファンの方の言い分で「そんなに文句言うなら読まなきゃいい」と言う人が居ますが、読む前からつまらないと分かってれば当然読みません。
読んだから(自分にとって)つまらないと言う事が分かるのです。
ここのコメントの方にも居ますが、余りの人気っぷりと宣伝広告に『これだけ人気あるなら面白いだろう』と思って既刊をまとめ買いして後悔している人だって居ます。
褒め称えるばかりの評価しかなければ今後も合わない人が買ってしまうという事も増えていくでしょう。
こういう合わない人も居るんだ、という評価があった方が良いと思うし、何よりわざわざ禁書のファンサイトなどで不満を言うより大分マシです。
「勝手に自分の思い込みでまとめ買いしたんだから自己責任だ」という人も居るかもしれません。
でもそれならば禁書と言う作品を世に出して金銭を得ているのですから、良い評価も悪い評価も公平に受け入れるのもこの作品に与えられる当たり前の責任です。
このような悪い評価を語り合えるサイトを閉鎖してしまい、不満を無理やり押さえ込むと消化しきれなくなった不満をファンサイトにまで持ち込む人が増えるかもしれません。
※現在でもそういう輩はいるでしょうが、それが更に増えると言う事です。
ですので、このサイトは是非閉鎖などせずに残し続けて頂きたいと思います。
>>81に完全同意しますw
すごく説得力あります。
あたしはアニメが好きなだけで原作読んだことないのでえらそうなこと言えませんけどこのブログの言ってることはよく分かるしひどさも伝わってきました。肯定派は好きなものけなされてムキになるのも分かるけど、否定派より感情むき出しの子供が多い気がします。
正直説得力がないです
82です。
肯定派の人は子供っぽくて説得力ない人が多いって言いましたけど、肯定派でも53さんの話は気持ちが伝わってくるし、60さんの意見もおもしろいし落ち着いていて読みやすいです。
禁書が糞(特に文章)なのは認めるよ
ただそもそもラノベ全般に言えることだけど中高生が何となくもえそうな展開が盛り込まれてれば売れるんだからさ…
一々そんな細かい所まで気にしてたらどんなラノベ読んでもつまらないと思うよ
81さんへ
私は78の者ですがはっきりいって私はこのブログを消してほしい派です
ですが私は批判がダメとは微塵も思いません
あっていいです
だってみんながみんな面白いと思う作品なんてこの世にないんですから
ただ私がこのブログを消してほしいと思うのは批判の中に中傷が混じっていることです
批判と中傷は別物ですよね?
中傷はあってはいけないと思います
残念ながらネットは中傷だらけな面がありますが
たとえば
ここのこういうところが気になってしまってしまい、あまり入り込めなかった
って書くのと
この部分がクソすぎて吐き気がする
全く面白くない
こんなのを面白いと思える人の感性がわからない
と書くのでは同じところを指摘していても全然印象が変わります(ちなみにこれ。ニコニコ大百科のアンチについて語るところで私が書いたレスです。)
批判はあっていいですがファンへの配慮も必要ではないでしょうか?
批判が受け入れられない信者はもう仕方がないです
ですが中傷は批判を受け入れれるファンにすら不快感を与えます
そこは考えるべきではないでしょうか?
余談
50の文章改めて見るとひどいww
なにも考えずに流れで書いてしまった
いつもの「返事を書くのが遅い」仕様に加え、中にはファンの方の真摯なお言葉もあり、返す言葉をどうしようかな~と考えて保留していたらずるずると・・・
はい、いつものことでした。すみません。
コメントはもちろん定期的にちゃんと読ませていただいています。
このブログにおいて唯一の楽しみですのでw。
それはそれとして毎度ながらコメントありがとうございます。
たくさんいただけてホクホク・・・と言うのは憚られますが、結果的にうれしく思っております。
とはいえさすがに批判コメントだけだときつかったかもしれません・・・。
私に代わり反論のレスをしたり、当ブログを応援、擁護して下さった方々には心から感謝いたします。ありがとうございます。
特に>>81(67、68)さんのコメントはアンチ・ファンのどちらの側にも立った実に理性的で説得力のある理路整然としたものであり、「もう私いらなくね?」と思うほどでした。ありがとうございます。
他にも「なるほど!」「その通り!」と、言いたくなるコメントがたくさん・・・豊作ですね。
>>50>>78>>87
ご忠告ありがとうございます。中傷についてはお詫び申し上げます。
私が言いたいことは81さんがおっしゃっているので割愛させていただきます。(というか長くなりそうですのでw
>>51
>そんなに上条に電撃をくらわすことが不快だったんですか?
>ってかその後の物語もちゃんと読んでんの?
>何が「殺人未遂じゃん」だってww
>あの場面はなんとしても進みたい御坂とどうしても止めたい上条の目的が交差する場面ですよ、しかも現実にないだろそんな事みたい言い方をしますがここ最近のアニメなんかもそんな事は日常茶飯事でしょ
うん、先に進んで現地に向かうだけなら、「戦う」とか、ましてや「殺す」なんて極端なことをする以外にまともなやりようはいくらでもあったでしょうし、話の流れから見ても、一撃喰らわして気絶させるなり、倒れている間にでも通り過ぎれば良いだけですよね?
そもそもウンチクのおかしさは置いておくとしても、自分を想って止めようとしている恨みもない無抵抗の相手に対して無茶な攻撃を幾度となく繰り返すわ、その上、クローンの虐殺を止めるためなんとしても進みたい・・・のはまぁ分かるけど、黙って突っ立って通せんぼする(だけの)主人公にしびれを切らして「本当に死んでしまう」攻撃を当てる・・・という全く納得がいかない理由でもって、フィクションでも軽く死ぬような殺す気満々(実際本人も殺したと確信した描写もありましたし)の攻撃をギリギリ外すどころか、容赦なくしっかりぶち当ててますし・・・。
(゚Д゚)ハァ?なんなんだこれそりゃないわ・・・って思いますよ。
ようするに「現実にない設定や現象がある」ってことがダメなのではなく(フィクションなんですから)、読者を納得させる説得力が必要な部分、特に行動原理に合理性、現実味がない、説得力が全くないことがラノベ・・・というか物語として致命的なほどダメなんです。
>>52
>ワロタw なんで死なないんだろうかw 主人公w
まぁ死んじゃったら話終わっちゃいますし、死ぬのは生き返るイベントでもないかぎりあり得ませんけど、いらん所に楽しくならない説明やうんちくをたくさん挟むくせに、肝心なところで特に説明も理由もなく生きてるわ、けっこうぴんぴんしてるわってのは・・・ねぇ?
>>53
>確かに、禁書は過大評価されてると思います。
>だけど、僕みたいな心からこの作品を愛してるファンがいるのにとてもバカにされてる書き方を見ると、とても腹が立つし、悲しくなるし、心が痛くなります。
なんと申し上げますか・・・お辛い気持ちにさせてしまったことについてはお詫び申し上げます。ごめんなさい。
しかし読むのも読まないのもあなたの自由なのです。
あなたのような繊細な方は、うちのような批判ブログを読まれないことを強くおすすめします。
・・・ってもう読まれてないでしょうけどw。
>>54
自分の代わりにレスありがとうございます。厳しさの中にも優しさがあると思うんだ・・・。
>あと絶賛レビューもあればけちょんけちょんレビューもあって当然です。どんな意見を持つか、どんな意見をを表明するかは自由なんです。世の中に絶賛レビューしか存在してはいけないと思ってるんですか?批判レビューを載せたらラノベを愛していないとでも言うんですか?
そう、意見を書くのも、それを読むのも、読まないのも自由です。
ラノベを愛しているからこそ、こんなブログを作ってしまった。そんな動機もいいじゃまいか。
>>55
>この作品、作者の思考が透けて見えて気分悪いのは同意だけど、感情的な批判してたらこの作中のキャラと変わらないよね
えぇ~?じゃあしょうがないから美琴と同じってことで(ぇ
>>56
とても報われるコメントありがとうございます!
>ここにきて謎が解けました。
>展開の強引さ、成長しない主人公、そして何よりもキャラクターの薄っぺらさ。
>私がアニメで感じていた不快感を管理人さんが表現してくれていました。
>胸のつかえがとれたようです。本当にありがとうございます。
いえいえ、お役に立てて光栄の至りです。こちらこそありがとうございます。
>原作を読んでその感想に至った人がいるのならば、きっとアニメで感じた苛立ちは原作から来ているのでしょうね。
>人気に流されて買わなくて良かったです、本当に。
被害を未然に防ぐことができ良かったです、本当に。
>時間や代金よりも、あのイライラが書籍で襲ってくるというのが何より恐ろしいですから。
ええ、本当に恐ろしいものですよ・・・。
アニメは知りませんけど、原作の世界に足を踏み入れてしまえば、たぶん、いや間違いなく、アニメが素晴らしいデキだと思えるくらい後悔するレベルの世界が待ち受けていると思います。
>>57 >>59
>いや~選民思想まじスゲエッス!!
>つまり、とある嫌いな人は知性的と言いたいのですね。
いやね、選民思想とかえこひいきとかそういう話じゃないんですよ。
客観的に読んだ上で、やはりこの小説のファン(信者)ではない方達のコメントって説得力があるんです。
いやほんとファンに比べてアンチの方が人間的に優れているとか、そんなことは微塵も思っておりません。
そもそも比較なんてしてませんから。
単にアンチさんの文章を読んだ上での印象です。
そもそも作文で点数をつけられても、それは評価の一形態、一要素に過ぎず、その人そのものの評価にはならないですよね?
そこは分かって頂きたいものです。
>>58
>禁書も気持ち悪いが、お前が一番気持ち悪い。
そうですか?・・・てか禁書も気持ち悪いんですねw。
>>60
原作ファンの方で批判の色もなくさわやかに気持ちよく読めるコメントを読んだのは初めてかもしれませんw。
これぞ私の求めていたファン側のコメントそのものかもしれません。
>まあ、かまちー大好きなのでフォローしますと、かまちーは禁書だけじゃなくて色んな本も書いてて、それぞれ変わった形式で書いてますよ?それぞれ設定も全然違いますしそれなりに固めた上で書いてるんだなあと思うものも多いです。
・・・そうなんですか@@ それは知らなかったです。ぬぅ・・・でも読みたくない。
>そういう風に書いていくことが許されるんだから、文章力がないってことはないと思いますよ。そう思ってしまうのは多分私達の勉強不足ですよ、うんうん。
そ、そうなんですか・・・。うーむむ・・・でも「とある」を読む分にはどう見ても下手なんだけどなぁ・・・一事が万事と言いますし、「とある」を読んでしまった身としては肯定しづらいです・・・。しかし読んではいないから他作品については反論はできませんね。
>ちなみに私の好きな作家さん(主にラノベ)は、西尾維新、入間人間、谷川流、時雨沢恵一、平坂読、田中ロミオさんです。オススメですよー☆
ええ、私も知っている作家さんが半分ほど・・・どれも楽しませていただいてますw
>>62
私が・・・私がいる・・・。
言われていることもその通りだと思うことばかりです。
いやでも、13巻まで読んだのだから、私より強者ですね。
「ラノベ勇者」の称号を与えたいですw
>ファンの方への煽りとか誇張表現とかではなく本当にただの一度も面白いと感じる部分が無かったのです。
そうなんですよ。別にファンの方を馬鹿にしてるわけでも批判しているわけでもない。
本当にそう思って感想を言ってるだけなので仕方が無いんですよ。
>>63
私の言いたかったことを優れた内容で表現され、「もう私いらんわ」状態です。
>キリスト教だのロシアだの第三次世界大戦だのを軽く書きすぎ。世界大戦の癖に死者数は描かれず、終わればいつもどおりの上条の日常。
>殺人を日常とする暗部の構成員がいかにも萌えな美少女ばかりで、嬉々と少年誌のノリで人が死にかねないような技を連発する。
>そいつらが犯した殺人は皆美談で終わり、主人公らはそいつら殺人鬼たちと談笑する。
>殺人などの犯罪は作品世界においては「罪」にカウントされない。全てが登場人物に都合の良いように回っている。
そうなんですよ、私が共感できないばかりか、作者の人格を疑いたくなるってのはこういうところから来てるんですよね。
まぁロシアや第三次世界大戦ってのは読んでないですけど・・・相変わらずひどぃわ。
>この作品の世界は子供の遊びに全てが支配されていて全く現実感を伴わない。その癖政治、外交、倫理、果ては科学技術といったハードSFの領域に、稚拙な知識で下手に手を出すから陳腐に見える。「新世界より」で子供(悪鬼)の遊びで簡単に、ドライに世界が滅びたのと対照的。
まったくその通りだと思います。
フィクションですから極端にリアリティーを持たせる必要はありませんけど、読者が納得のいく程度に説得力のある現実感がないと、うんちくも含めて話全てが陳腐に感じてしまうんですよね。
>>69
まったくもって同意する以外にないです。はい。
>「なぜそんな行動をするんだ?」「どういう思考回路なんだ」と思う場面が多々あります。
主人公のみならず、出てくるキャラクターのほとんどがそんな感じですよね。
だって中身に魂が込められてない作者の分身だもの。
>>70
>しかし物語としては最高です。
>グッジョブです。主人公が熱い熱い。そこが良い。
>つか萌え小説読んでるやつらに禁書を批判されたくはないね
昨今の例えばロウきゅーぶとか萌え小説なんでしょうけど、「とある」なんぞより遥かに出来が良いですよ?
「萌えだけの小説」はいただけませんが、萌え小説でもいいものはたくさんありますよ~。
てか昨今の萌え要素のない売れてるラノベってあんまりない気が・・・。
てか「とある」も萌え小説じゃね?・・・というか「萌えだけで売れてる小説」じゃね?。
>>71
>禁書目録反対派の人々が禁書目録の内容を争点にしているのだから、賛成派の人々も禁書目録の内容で勝負するべきだ。禁書目録にはあなたたちの知らないこういった面白いところがある、他の作品にはないこういった強みがある、と主張すればいい。反対派が思わず唸るような禁書目録という作品の面白みを説明すれば、私も含めて反対派は何も言わずとも意見を翻し、禁書目録が面白い作品であると首肯するでしょう。
なんと見事なレス・・・これも「私いらなくね?」ですね。
私の言いたいことが詰まりまくってます。
なんと申し上げますか・・・ありがとうございます。
>>72
口汚く・・・には耳が痛いですが、やはりしっかりした反論レス、ほんと、もう私いらなくなってきた・・・。
>>73
>この手の商売軌道に乗せるのほんと上手いよね編集さん。
>そうゆう手腕が一番評価されるべきなんじゃね。
ええ、これほど人気を博すまでに至らせた手腕には脱帽するしかありません。
評価するなんてレベルじゃなくすごいことですよね。
マーケティングに貢献した方々はすごい!認めざるを得ない!挿絵担当も素晴らしい!
・・・でも、評価されるべきは原作者じゃないし、「とある」がクソラノベであることとは関係ないですよね?
>>74
>何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
うほっいい台詞。正論ですね。でもここで言うことじゃない希ガスry
>>75
>投げたんならこのブログ
>存在自体が不愉快なので
>お願いですから消してくれませんかねえ・・・
投げたと言うより、コメントの場へシフトしたと考えていただきたくw。
申し訳ありませんが、消すわけにはいかないのです。
理由は後述させていただきます。
>>76
>インデックスがうざすぎて無理。
>17巻の機内食のくだりでイライラして読むのをやめた。
>あんな我儘クソガキがヒロインって時点で終わってる。
まぁそう言わず・・・けっこう不憫な娘なんですよw(ヒロイン的に)
読むのをやめられたのは英断ですけど。
しかし17巻まで・・・強者はやはりいるものだなぁ。
>>77
>確かに始めのうちはなんだこれって見てたけど、ロシア編は禁書の中でかなり面白いです。燃える展開がありますし、なにより削板軍覇っていう常識破りな奴が面白くて好きだなって思えるようになりましたwww 個人的に不満なのはキャラの使い捨てと、敵そのものみたいなキャラが少ないのがつまらないなーと思いましたねー。美琴に関しては超電磁砲を見ると好きになれますねwww
ロシア編で萌える、いや燃える展開が・・・美琴ちゃんは電磁砲がいいのか・・・そうなんですか・・・
教えていただきありがとうございます。・・・ですがごめんなさい。
私の「とあるに耐えるHP」はもう空っぽなんです。
もうだめぽ・・・
・・・さて、はたらく魔王さま9巻を読まなくては(ぇ
>>80
>あなたとは分かり合えるなーと思っていましたが、もういいです。閉鎖とかしてください。
知らないうちに始まり、いつの間にか終わってしまっていた・・・。
期待にそぐわず申し訳ございません。
閉鎖ですか・・・う~ん・・・
だが断る(ジョジョ風)
理由は後述させていただきます。
>>81 >>67 >>68
>ここのブログを閉鎖して欲しいと言う人も居ますが、私としては是非残しておいて欲しいと思います。
ありがたきお言葉・・・。
前述で割愛失礼します。こういうコメントを読めるからやめられないわぃ~。
>>82 >>83
>>>81に完全同意しますw
>すごく説得力あります。
>肯定派でも53さんの話は気持ちが伝わってくるし、60さんの意見もおもしろいし落ち着いていて読みやすいです。
ですよね~私も81さん、そしてあなたにも完全同意ですw
>>84
>一々そんな細かい所まで気にしてたらどんなラノベ読んでもつまらないと思うよ
う~ん?「とある魔術」以外(とある科学は読んでないです)も有名どころでかなりたくさん読みましたけど、全て楽しく読ませていただきましたよw?
むしろ私はけっこうスルースキル高いつもりです。
・・・ふぅ・・・短めにしたのにレスだけですごいことに・・・もう限界かも。
レスを全て読ませていただいた上で言わせていただきますと・・・
私はますますこのブログは残しておきたい気持ちが固まっております。
私の記事に加えて皆様から頂くコメントこそが、これからこのラノベを読もうと検討している方に大いに参考になり、よって何よりも意味があり・・・面白いからですw。
(amazonレビューは巻が進むほどあまり参考になりませんし)
皆様から頂いたコメントこそが貴重な宝です。消せませんよ~。
私は愛着がわいた物は使えないゴミになっても捨てられない性格ですし・・・。
あの「とあるシリーズ」ですら売らず捨てず残してますしねw。
チラシの裏に書いとけ!
と言われる方もいらっしゃいますが、元々このブログはチラシの裏でした。
最初の頃はろくに検索にもかからず、したがってお客様もめったにおこしにならず、コメントもめったに(というか全然)頂けなかったので、コメントが頂けた日には(そして共感していただいた話を聞けたときには)それはうれしかったものです。
(・・・メール通知もしてなかったので、ずいぶん後になって気がつきましたがw。)
そんなコメントを頂けるようになった当ブログは、確かに私にとっても、他の方にとってもただのチラシの裏ではなくなってしまいました。
しかし、だからこそ残したいのです。
確かに私も少々調子に乗って、人によってはファンに対して中傷ともとれる記事及びコメントをしてしまったことについてはお詫びいたします。
(・・・作者?読んでいただけるなら、ぜひ厳しい意見として読んでもらいたいですね。歯牙にも掛けないでしょうが。)
しかし、万人に中傷に取られることがない批評なんてものは、批判する側に立ってしまえばほぼ不可能であり、
仮に書いたとしても、あまりにも迂遠な表現になってしまい、面白くもクソも(ぁ)ない、批評ですらないものになりかねません。
なによりもそんな内容では求心力もなく、賛同も得られず、参考にもならず、毒にも薬にもならないものになってしまい、意味がありません。
私はこれから読まれる方が、私のように嫌な思いをした上に、金と時間を無駄にして欲しくはありません。
コメントで議論が白熱するのは大いに望むところでございます。
ファンもアンチもよく知らない方も大歓迎です。
ぜひこの場で持論を展開し、後に読まれる方にとっても大いに意味のある軌跡を残していただけると僥倖です。
私は裏に引っ込んで、コメントを楽しむ一読者として見守りたいと思っています。(返事もクソ(ぁ)遅いですしね・・。
あ、でも荒らしだけは勘弁して下さいね。
・・・かつてない長文になってしまいました・・・全角14000字超えって・・・もはやレス返すのがきっちゅぃ・・・。
なんかマジになって書き込んでるのが笑えますねwwwwでもあなたは自分が全部正しいと思ってる。本当はとあるシリーズが好きなんじゃないですか?アンチな奴ほどその作品に執着したがるんですよ。必死になって矛盾と欠点を探して、批判だけを書き続ける。この行動はかえってとあるシリーズを継続させる効果になります。そしてこの私のコメントを見たあなたはきっと反論、もしくはダメラノベで嫌いですと書き込むでしょう。それでいいと思いますよ、叩くことによって生まれる力もあります。ただあなたは深く考えすぎです。元々ラノベはキャラだけで楽しむようなものです。話の内容をそんなに深読みしたいならもっと他の作品に目を向けてください。それにあの橋のシーンだって、まだ御坂は中学生です。なんでそんな大人な考え方ができると思ったんですか?それに超電磁砲では彼女の心情描写がより細かくできています。避けて通ればいいのにとか思いますが、あれはそれほど子供な考え方しかできないほど、迷ってたんです。それに避けて通ろうとしたって恐らく上条は必死で止めたはずです。上条の能力が全てを打ち消すと思ってたんだから、平気だと思えるほど思考が回らなかったんです。それも読み取れないのはあなたがよほど、常識の枠に捕らわれているということですね。常識を捨ててください。それなのにろうきゅーぶのほうがいい話だなんて、それはおかしすぎませんか?とあるシリーズはこと後も続きます。あなたのこの作品のアンチがもし愛なら、ぜひもっとこのブログを続け、この作品を叩き続ければいいと思います。それがきっとこの先の新たな作品を良いものにする鍵にだってなるでしょう。今までとあるシリーズを叩き続けてくれてありがとうございました。あなたのこの作品への愛が良く伝わりましたよ!
なんかマジになって書き込んでるのが笑えますねwwwwでもあなたは自分が全部正しいと思ってる。本当はとあるシリーズが好きなんじゃないですか?アンチな奴ほどその作品に執着したがるんですよ。必死になって矛盾と欠点を探して、批判だけを書き続ける。この行動はかえってとあるシリーズを継続させる効果になります。そしてこの私のコメントを見たあなたはきっと反論、もしくはダメラノベで嫌いですと書き込むでしょう。それでいいと思いますよ、叩くことによって生まれる力もあります。ただあなたは深く考えすぎです。元々ラノベはキャラだけで楽しむようなものです。話の内容をそんなに深読みしたいならもっと他の作品に目を向けてください。それにあの橋のシーンだって、まだ御坂は中学生です。なんでそんな大人な考え方ができると思ったんですか?それに超電磁砲では彼女の心情描写がより細かくできています。避けて通ればいいのにとか思いますが、あれはそれほど子供な考え方しかできないほど、迷ってたんです。それに避けて通ろうとしたって恐らく上条は必死で止めたはずです。上条の能力が全てを打ち消すと思ってたんだから、平気だと思えるほど思考が回らなかったんです。それも読み取れないのはあなたがよほど、常識の枠に捕らわれているということですね。常識を捨ててください。それなのにろうきゅーぶのほうがいい話だなんて、それはおかしすぎませんか?とあるシリーズはこと後も続きます。あなたのこの作品のアンチがもし愛なら、ぜひもっとこのブログを続け、この作品を叩き続ければいいと思います。それがきっとこの先の新たな作品を良いものにする鍵にだってなるでしょう。今までとあるシリーズを叩き続けてくれてありがとうございました。あなたのこの作品への愛が良く伝わりました!
なんかうざいですね。善人ぶりすぎだろ。あなたの性格が上条さんみたいですwwwwwww
>>91
>>92
禁書がとても大好きで批判されるのがそんなに悔しかったんですね。
・2回も同じ内容を書き込んでしまう程冷静さを失っている。
・「とあるシリーズは『こと後も』続きます。」
※書き込む前に自分の文章の推敲する余裕もない。
・人様に見せる文章なのに一切改行せず慌てて打ち込んだ事が伺える。
貴方の禁書に対する愛情の大きさと、その愛する禁書が叩かれた事で冷静さを失うほど悔しかったんだと言う事が非常に良く伝わってくる内容でした。
せっかくブログ内容に対する反論を書かれているのに、このままでは読みにくく勿体無いです。
僭越ながら反論部分に読み易いよう改行を加えて以下に書き出させていただきます。
【91・92さんの反論部分開始】
『それにあの橋のシーンだって、まだ御坂は中学生です。
なんでそんな大人な考え方ができると思ったんですか?
それに超電磁砲では彼女の心情描写がより細かくできています。
避けて通ればいいのにとか思いますが、あれはそれほど子供な考え方しかできないほど、迷ってたんです。
それに避けて通ろうとしたって恐らく上条は必死で止めたはずです。
上条の能力が全てを打ち消すと思ってたんだから、平気だと思えるほど思考が回らなかったんです。』
【91・92さんの反論部分終了】
個人的にこの反論にはツッコミどころが1つ(穿った見方をすれば2つ)あるのですが、ブログ主さんへの反論なので私が反論するのは控えさせて頂きます。
※『上条の能力が全てを打ち消すと思ってたんだから、平気だと思えるほど思考が回らなかったんです。』の部分とだけ書いておきます。
ともあれ、せっかく比較的まともな反論なのにそれ以外でとても残念だと感じる部分が2箇所あります。(改行してないのとは別にです。)
1つは
[:FF0000]『本当はとあるシリーズが好きなんじゃないですか?アンチな奴ほどその作品に執着したがるんですよ。』[/]
この所謂レッテル貼りです。
この手のレッテル貼りは[:FF0000]『反論できない人』が苦し紛れにする『煽り・挑発』もしくは『逃げ』の手法[/]です。
せっかくちゃんとした反論も書いているのに、この部分は非常に残念です。
もう1つは
[:FF0000]『そしてこの私のコメントを見たあなたはきっと反論、もしくはダメラノベで嫌いですと書き込むでしょう。
それでいいと思いますよ、叩くことによって生まれる力もあります。』[/]
この部分です。
これは本当に残念です、こう書いておけばどんな反論が来ても
[:FF0000]『そしてこの私のコメントを見たあなたはきっと反論、もしくはダメラノベで嫌いですと書き込むでしょう。』[/]
という[:FF0000]『来るのは分かってましたという余裕』[/]を[:FF0000]『演出』[/]する事が出来る上に
[:FF0000]『それでいいと思いますよ、叩くことによって生まれる力もあります。』[/]
と書いておけば自分は反論できないのではなく、[:FF0000]『どんな反論も軽く受け流しているんだ』という『自分への言い訳』[/]をする事ができますからね。
でも、正直それは[:FF0000]『逃げ』の準備・予防線で『卑怯者』のする事[/]です。
もし自分への言い訳や周囲への演出ではなく本心で
『それでいいと思いますよ、叩くことによって生まれる力もあります。』
という余裕を持っているのなら
1・『改行も出来ていない』
2・『誤字もチェックしていない』
3・『2回連続で同じ内容を書き込んでしまう』
なんてコメントにはならない筈です。
好きな作品が悪く言われて余裕を持てないのは分かります。
ですが書き込む前に一度深呼吸をして自分の文章を冷静に見直してから書き込むことをお勧めいたします。
なんでこのコメ覧馬鹿ばっかなの?
禁書厨も真面目君も出てくんな。
このブログ書いてる人は作家なの?書いてることが大人な対応すぎて引くんだけど?
禁書がゴミラノベなんてことみんな知ってんだから一々口出しすんなガキ共。
>>94
すいませんがあなたは何様なんですか?
そうやった書き方は反論を招くだけです。
確かにあなたが言ったことは正論です。
しかし、相手を考えてください。
このブログの主に言っていることなのに
あなたが何故話すのでしょうか?
場合によっては荒らしの原因です。
あなたこそ冷静に判断しコメントを
してください。よろしくお願いします。
ブログ主さん50の者です
ブログ主さんの最後のコメントに返信させてもらいます(すいませんがなぜか知らないけどスマホ版だとナンバリングがでないんです。正直いちいちパソコン版にしてナンバリング確認してまたスマホ版に戻して書くのがめんどくさい)
ブログ主さんの考えはわかりました
閉鎖してほしいなんて言ったのをお詫びします
でまずファンよりアンチのほうが説得力があるというのはファンではなく信者ばかり見てたんじゃないんですか?
結構ファンの方でも批評してますし私が度々行くところではここってどういうこと?とか聞いたりここはあんまりかなーなど話したりしてます。
私もブログ主さんの批判は全部とは言わないまでもだいたいわかります
ただ、私はあまり気にしなかっただけです。
ではあとでになりますがちょっと50を改めて、きちんと自分の考えを書きますね(あまりにも50がひどすぎたwwww)
97の者です
わざわざナンバリングをつけていただいてありがとうございました
では改めて自分の考えを書きます
もともとこの小説で上条当麻に感情移入して、楽しんでる人はかなりの少数派だと思うんです
一回とあるサイトで聞いてみたところ、そのサイト『さすが上条さん!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!』
みたいなタイプだよね、そうだよねーって流れがあったらしいですww
つまり読者は、別に上条当麻に感情移入する気はなく、ただただかっこいいとかそういう風に楽しんでます
上条当麻は簡単に言うと「人を助けるのに理由なんているか」とか言って誰これ構わず救う人間です
でも私たちたとえ力があったとしてもそんなこと簡単にできませんよね?
そこをやりとげる上条さんすげえええってな感じの読者が多いかと
つまり感情移入して読もうとするブログ主さんは合わなかったのではないでしょうか?
またこのラノベ、実はとある魔術の禁書目録は好きだけど上条当麻がきらいという層が一定の層でいらっしゃいます
ですから、上条当麻が一切出てこない暗部編などは評価が高いです
まあこの辺りがかみ合って禁書目録が売れている一因になっていると思います
三巻のシーンへの批判を読みました。ただのアンチでなく痛烈で的を射た批判が面白かったです。文章もユーモラスで上手いし。
数年前の記事へのコメントに(例え粗暴な短文でも)丁寧に長文レスする真摯さにも感服しましたが、
嫌いなはずの作品に原稿用紙35枚分書けるとかどんなツンデレだよとか、そこまでするなら記事更新しろよとか、怖いもの見たさでいいから13巻以降読めよとか激しくツッコミたい気分になりました。
なんだかんだでお前も矛盾してるじゃねえか!
ある程度の心理的な矛盾は現実にもあるんですよね。それが人間なのか。
余談ですが僕はスピンオフと知らずに超電磁砲のアニメから入って、
(科学と魔術は一般的に相反するものだし、別の世界観の作品だと思っていて、その二つが共存する設定と知らなかった)
その後禁書目録のアニメに何とも言えない微妙さを
(スケールがでかい癖に説教→パンチであっさり収束、ホントに記憶喪失?、ハーレムの癖に不幸発言うぜえ等の定番理由。このブログの意見と同じ)
感じながら視聴し、ラノベにも手を出そうかと立ち読みしたけど、文体が合わなくて読む気失せて、どうしようかなあと迷ったりして「禁書目録 文章」でググったらここに辿り着いたというわけです。
ところで超電磁砲は登場人物が固定されていて、一人一人の内面にもスポットが当てられていてよかったなあと。脇役が主役になって掘り下げられてるような回もあって、禁書目録とは真逆のスタイルに感じられました。もしかしたらキャラ萌えとか作画とか演出とかに騙されてるだけかもしれないけど、満足できました。一部のアレな部分も気にならないくらいに。
気が向いたら管理人さんの超電磁砲に対する意見も伺いたいですね。
痛烈な奴を。
自分の嫌いな作品をこんなにもダメな理由を分析して、分かりやすく解説するあなたに敬意を表します
中身の無い的外れな批判しかできない連中にも見習って欲しいです
そこまで批判するほどつまらなくはないと思う。神の右席編は最高
色々な意味であなたを尊敬します。
色んなサイトやコメント付き動画で「禁書最高」みたいなコメントを見たので、原作を読んでみようかと思ったものの、文章力が酷すぎて1ページでリタイアし、漫画版とアニメを頑張って見ました。
上条対一方の話は、原作&漫画版とアニメ版(それぞれ禁書と超電磁砲)で都合5回も世に出ているので、ファンの反応はさぞかしよかったんだと思いますが、私はブログ主さんと全く同じ感想でした。
一巻の、「ステイル達はインデックスと友人だったが、忘れられるのが嫌だった」→「なら最初から友人でなければいい」→「インデックスを足蹴にしたり斬りかかったり攻撃する」の下りも意味不明でしたが、これはまだ「こういう流れでないとストーリーが始められないから仕方ない」と考えることはできました(作者の技量不足なのは間違いないですが)。しかし、このページで指摘されてる橋の部分は、ブログ主さんが仰るように、美琴が上条の説得に納得して素直に通しても何も話の流れに影響しないのにわざわざ攻撃させるんだから、本当に意味がわからなかったです。ひょっとしたら「膝枕してあげる美琴萌え~」とか「満身創痍なのに単身で戦う上条さんカッケー」をやりたかったのかもしれないですが、どう考えても「美琴って頭おかしいの?」と思われるデメリットの方が大きいですよね・・・。
原作者は何を思ってこの部分を書いたのか、そのインタビューの方が原作そのものよりも面白いんじゃないかという気がしました。
長文失礼しました。
禁書目録のことをディスるのはそうゆう題名のブログだからこそ、みにきたからいいとして、らき☆すたのことをディスった時点でクソブログだと思いました。
禁書目録のことをディスるブログなら禁書目録だけをディスってください、ほかの作品をディスった時点で話をする価値すら感じませんでした。(それでもコメントする模様)
人の価値観や人の見方も知りたいから好きな作品及び嫌いな作品のどこがよかったどこが悪かったかも観ているのですが、文章の否定だけ内容の否定だけではなく、よかったところも書くべきかと。(すべてが全て気に入らないならしょうがないです。)
自分で相関図を書きながら読んでみるとまた違った見え方もできますよ。
ちなみに、電撃による後遺症は時間が経ってからきます。
実際に感電して起き上がった時は何もなく後遺症はありませんでしたが実際に感電するとわかります。
後遺症とかは数ヶ月経ってから神経の壊死が進んでから来ます、よく調べましょう。
まぁ、天災クラスの電撃受けたら普通後遺症出ますけどそこは置いときます。
それと自分があったまってる時(イライラしてる、切れている時のこと)に邪魔されたら意味もなくぶち当たったりする時ありますよね?
ないならしょうがないのですが、そうゆうこともあると思います、犯罪者の半分はそうだと思うし。(それでも我慢して抜けろよとは思いますがそこはほら中学生)
ちなみに禁書目録は割とおすすめしない作品だとは思っていますが、それでもこの程度言わせて欲しいと思いました。
長文、誠に失礼しました。
ブログの繁栄を祈ってます。
僕も中学生の頃にラノベに興味を持って「1番売れているこれなら大丈夫だろう」と、とある魔術の禁書目録を全巻(新訳は除く)を大人買いしてしまいました。途中で投げ出したりしましたが、3年間かけて読み終わった後の達成感は半端なかったですw
売れてるっぽいのでかなり期待して読みました。
がんばって読みましたが気持ち悪くてダメだった…
あのまったく引き込まれない文章と共感できない性格、キャラは我慢できても話がとにかく面白くない。
楽しみにして読んだのに残念です。
今まで読んだものでこんなひどいものがなかったので、自分がおかしくなったのかと思い検索したらこちらがヒットしました。
よかったです。
管理人、かわいそうだね
すみません、携帯からなので
ナンバーが書けないんですが
誰かのコメントに、美琴は中学生だから
仕方ないと書かれていましたが、
学園都市の常盤台って結構のお嬢様校で
その上、レベル5の三番目じゃないですか。
中学生だと言っても此れは殺人になってしまうということぐらいエリートなら(小学生でも)分かるんじゃないかと思います。
下手くそな文章で長々すみませんでした
ニコニコ動画のタグとかみたいにジャンルや対象年齢を要素としてタグ付けしてくれればいいのに。
荒らしを避けるため読者ではなく出版社が自分達で、出版する際に「この作品は◯◯歳~◯◯歳までを対象とした作品です。」みたいな記載するべきだと思う。
勿論人それぞれ趣味嗜好は違うからそれだけやっても「これのどこが30歳以上向けなんだ!こんなのお子様の読むものだ!」みたいな批判は出てくるでしょうが、それでもしっかりと出版社が精査して分類分けしてくれれば今よりは少数になるでしょう。
ラノベってよく中高生を対象にした作品って言われてるけど、これは勘違いなんですよ。
榎本秋さんというラノベの評論家の1人が『自分の著書の中の定義として』中学~高校生位のターゲットに読みやすく書かれているものがラノベであると書いただけなんです。
日経BP社『ライトノベル完全読本』では『若年層向けの小説』と紹介されています。
若年層も定義が色々揺れる言葉ですが、大体15歳から34歳を指します。
15歳が面白いと感じる作品と34歳が面白いと感じる作品では色々違いが出てきて当たり前です。
あとラノベの表紙にQRコードでも付けて即アクセスして読者が簡単に評価を付けれる仕組みを作って欲しい。
荒れるのでコメントとかはなしで性別と年齢だけ入力して5つ星評価にすればどの年齢層の男女のどちらにとってどれ位の評価の作品なのか分かりやすくなるし、携帯の個人認証を活かして同一人物による複数入力をある程度防げれば、割りと参考になる数字が取れると思う。
この管理人狂気に満ちてる
関わりたくない
これが本当のキチか・・ヤバすぎ・・
禁書のファンです。
私も108さんと同じく、作品の良い所、悪い所を他の人の視点から見る事に面白さを感じるため、たまにこういうサイトを見ている者です。
私が初めて買ったライトノベルはこの作品です(この作品を含めてライトノベルは2作品しか読んだ事がありません)。
皆様の仰る通り、読む事に大変苦労しました。説明が非常に多く、言い回しもくどいため辛く感じる事も多かったです。
それでも私が禁書を面白いと思い、読み続ける理由は、主人公(上条)が個人の力ではなく、誰かと助け合い、支え合う事で困難を乗り越く人間だからです。
確かに、厨二病的な要素は強いです。何にでも自分の持論を当てはめ、それに向かって猪突猛進していきます。
しかし、それは助けを求めている人がいるからであり、協力してくれる人がいるから行動しているのだと思います。
作中で上条が一人だけで戦う場合は負ける事が多いのも特徴だと思います(1巻の神崎、3巻の一方通行など)。
作者はよく上条の事を『平凡な高校生』と称しています。それは、自分に守る事ができるのは、自分の身の回りの人や目の前にいる人だけだということを強調したいのかなと私は思っています。上条自身もいつもの平凡な毎日を守るためと言っています(正義感は異常ですが、少なからず皆の心にあるそういう部分を"過剰"に表現しているのがこの主人公であると私は解釈しています)。旧約の上条は自らというよりも、事件に巻き込まれることの方が多いです。
正直、暴力で解決していく事に私は賛成できません。暴力で解決できる事などこの世にほとんど無いと思っています。しかし、人と人との直接的な接触が減ってしまっている現代にとって、他人の為を思い、自分の信念を貫き行動し、人と人の輪を広げていくことには意味があると思います。
全く別の話になりますが、楽天の星野監督は学生の頃、筋ジストロフィーの患者の友達を毎日おぶって卒業まで学校に登校したそうです。また、下級生をいじめる上級生4人組をコテンパンにやっつけて学校のヒーローになったこともあるそうです。
私はそのような、弱い者、困っている者を守るという人としての優しさを持った人をかっこいいと思います。それを上条は(過剰ではあるが)持っていると思います。それが作中では人を惹きつける上条体質となっているのではないかと思います。
以上が私の禁書の魅力と感じているところです。どのように皆様がとらえるかは存じませんが、私はこのように考えております
。
ちなみに、私は作中の矛盾点や過剰表現、誤りについて特に何とも思っていません。疑問に思う事が無いと言えばウソになりますが、そういう表現が好き、またはそういう見せ方を好む作者だと思っているからです。書いた本人はわかって使っているのではないでしょうか(読者も調べれば分かってしまうようなことなので)。
すみませんがいくつか言わせていただきます。
1.作品を評価、批判する事はいいことだと思います。それは当り前のことであり、消費者運動の一環でもあると思うからです。
しかし、作者を無能と言ったり、文才が無いといったような"人間自身"を批判、否定するようなコメントはいかがなものかと思います。
2.この作品に対する評価や感想を見る事は楽しいです。しかし、他の方も仰る通り、この作品を読む"読者"に対して批判、否定する発言(そうとも捉えられる発言)は良くないと思います。それは注意して然るべきだと思います。
3.汚い言葉(何様?、ゴラァなど)を使って反論するならコメントしないでもらいたいです。別の禁書ファンがガッカリします。
何を言ってもいいと思っている方が一部いられると思います。確かに、ネットは匿名であるため何でも言いやすいです。顔が分からないのだから何を言ってもいいだろうと思っている者もいるかもしれません。
しかし、言論の自由と言ってもそれには程度があります。自由は規制があるからこそ自由なのであり、なんでもありは自由ではないです。それに、インターネットは公共の場です。個人のものを主張するのであれば、制限をかけるなりあると思います。
長くなってしまいました。失礼します。
体をぼろぼろにされた麦野が浜面と和解したとこでついていけなくなった
管理人鎌池先生に親でも殺されたの⁇wwwwwwww
コイツ禁書の連載終わったら叩く材料がなくなって生きる希望
なくすんじゃねwwwwwwwwwwwwwwww
何ここ子供向けの本にマジになってて超おもしれえwwwwwwwwwwwwwwww腹痛いwwww
禁書好きだけど正直他のラノベと比べたらつまんないと思う。
昔はこうやって禁書叩く人とてつもなく嫌いだったけど、今では色んな意見があるんだなと思って、腹がたたなくなった。
私は禁書好きですけど、
管理人さんの事は嫌いじゃありません。
はたらく魔王様!面白いですしね。
ただの独り言で申し訳ない、
これからも沸き続けるであろう禁書厨の相手頑張ってください。
お前が何と言おうと売れてんだからお前が周りと擦れてんだよ
しかも何気に自分は周りの奴より読解力ありますって言ってるしwww
自分のこと過大評価する典型的な周りが見えてない馬鹿。
>>137
売れた数の全てが支持者ってわけじゃないけどな・・・。
やっぱりスマホや携帯の個人認証と絡めて読者が手軽に評価出来る仕組みがほしいな。
表紙とかにQRコードとかで一発で投票ページに飛べるようにして☆5評価とか
単純に売れた数だけだとただのバンドワゴン効果で売れただけなのか、本当に面白くて売れているのかが分かりにくい。
あとついでに男女・年齢層で好評/不評が分かるようにして欲しいな。
美琴ちゃんが上条さんの横を通り抜けなかった理由について、話しましょう。
原作にもあった通り、美琴ちゃんは事態を解決するためには「死ぬしかない」と考えていた訳であって、「死にたい」と思っていた訳ではありませんでした。
そして、上条さんがいる彼女の元へたどり着く直前、美琴ちゃんは鉄橋で「誰か助けてよ」と言っていたことから、彼女が「死にたくない」と思っていたことは明白。
つまり、美琴ちゃんは心の底では上条さんに止めて欲しかった、という事ですね。
ここまでは平均の読解力と、人の心を少しでも考える思考能力があれば、容易に分かります。
そして、美琴ちゃんが上条さんを打ち抜いた理由ですが、彼女はまだ中学二年生の女の子です。そんな子が、自分のせいで一万人以上もの人間が死んだなどと知れば、人格が破綻してもおかしく無いですし、むしろ1回目の雷撃で殺さなかった事を褒めるべきでしょう。
↑信者もイカれてんだね
↑
確かに信者もヤバイが、やっぱアンチの方がヤバイわ。
このブログ読めば分かるだろう
二次元に感情移入するやつってマジでいたんだな…笑
異能バトルのジャンルだからしょうがないよ。
おまえがどんなに感情移入しようと頑張ったって、別にお前が超能力を使えるわけでもないし、感情移入なんて出来るわけないよ。
つまらない批判してないで、現実見ようよ。
きっと明るい未来がまってるよ
お前こそこんなとこにいないで働けよニート君^ ^
中高生に人気のライトノベルですからね
しかも厨ニ全開の…
私も何度か読んだことがあるのですが、
あまりに文章力が酷かった為、読む事を断念しました
主人公が説教して殴り倒す、同じ事の繰り返しですしね
これはどう考えても大人向けではないですね
ですから、大人が口出しする必要は無いかと思いますよ
これがブログ主の私見であり、一つの立派な価値観であると理解した上で、忌憚なく私の考えを述べる。
まず、このブログ主は人間の情念が矛盾に満ちている、ということを知らない。
人は同じ状況、同じ精神状態に置かれたところで、同じ行動をとるとは限らない。
故に、「このキャラは○○な心理状態なのに、次の動作が△△なのはおかしい。納得できない。理解できない。」という指摘はナンセンスだろう。
もとより美琴――いや、小説のキャラクターは、読者を納得させるために、理解してもらうために行動している訳ではないのだから。
ただ、そのキャラの行動に、心理的な要因を結びつけて考察することは出来る。
心情を読み取ったあとに(その読み取りが不十分である可能性を考慮せず)、その心情に符号した行動があるか否かを監査するのではない。
「このキャラが△△という行動した」という現実から心情を読み取ろうとするのは、物語に対する真摯な姿勢だと思うのである。
その読み取る力が、世に言う読解力だ。
この読解力がブログ主にはいささか欠けているように見える。
もう少し柔軟な発想で楽しめないものかなと疑問に思う。
コメントに対するコメントになってしまうのですが、68さんの論理には著しい違和感を覚えます。というのも、たとえファンタジーであっても、『コーヒーで銃が熱膨張』というのは、やはりダメな描写だからです。ファンタジーだからとか、そうじゃないとか言う問題ではありません。(例外として、作者が意図的に世界観のおかしさを強調している場合とか、主人公の精神状態が既に破綻していて、それを匂わせるためとかって状況なら可能かも知れませんが、少なくとも上記の場合ではアウトです)。
ファンタジーというのは、あくまで現実の世界とは異なるルールを持った世界を描いている物語であり、その世界自体の論理的一貫性は保たれなければなりません。もし、ファンタジー世界において、件の銃が高熱に耐えられる物体として設定されているのだとすれば、当然、それをしのぐ熱を加えなければ変形させることなど出来ないのです。結局、その銃がファンタジー世界の中において、どの程度の高熱に耐えられ得るのか?という疑問に対する答えが、すぐさま論理的矛盾を引き起こすような状況は単なる「間違い」であり、議論の余地などありません。
さらにまずいことに、作者はその説明として、現実世界から拝借してきた「熱膨張」というかなり厳密に定義された原理を使用しています。これは、ファンタジーだからどうという問題ではなく、単なる間違いなのです(ここで、僕は小説を批判しているわけではなく、ファンタジーだからおkという思考自体、ようするにコメント主さんの思考回路を批判しています)。こういった区別は、創作や批評を行う上で最低限必要な前提だと思います。
仮に、このファンタジー世界におけるコーヒーが異常に高熱(たとえば六百度程度ーーただ、その飲み物をコーヒーと呼ぶのはいかがなものかと思いますが)で、この世界の住人はそういうコーヒーを好むという記述があったり、銃が実は熱に弱い樹脂で作られているもので、火薬によるエネルギー以外のもので弾丸を飛ばすーーというような設定が既にあったり、あるいはこの世界における熱膨張は現実の世界の熱膨張と異なる法則によって作用する、という描写等が事前にあるのだとすれば、もちろん、この描写は間違いではなく、設定上正しいということになります。ただし、そういった説明抜きで、現実の言葉を利用するのは単なる誤用以外の何者でもありません。結局のところ、これは設定や世界観の問題ではなく、コミュニケーション不全の問題です。
ファンタジーだからある程度何でもあり、と言うのはそれが事前に設定されているという前提の元での「何でもあり」であって、ファンタジー世界の論理がそれ自体を破壊してしまうような描写は(論理自体が破綻しているという得意な状況を覗いて)どう考えても正しくないですし、そう言うものをかきたいのなら、下手に熱膨張などという説明を使わない方が、描写としてはよくまとまると個人的には思っています(そして、そう言うところに気を遣ったものの方が、私は読んでいて楽しいのです。わざわざここで文句を言っているのは、コメントというアクションをとることで、そういう作品が少しでも増えてくれればと思っているからです)
禁書信者は※169を百回読んでから意見を述べてくれ。分りやすく理路整然と禁書目録の矛盾が説明してあるから。
ファンタジーにはファンタジーの制約とその世界独自のルールがあって成り立っている。自分の都合でファンタジーと現実世界の良い所取りをしながら成り立っている物語は物語じゃなくて妄想っていうんだ。
だってラノベだし…
色んな意見が出てて中々面白いからたまに見に来てしまう・・・。
最近はコメントの勢いがないのでちょっと寂しい、ブログ主さん同じ方向性で次は『とある魔法科の劣等生』とかどうですかー?
個人的には禁書と(色んな意味で)張り合えるぐらいの作品だと思うのですが!
その目だれの目
禁書信者だけど管理人が指摘してる部分とは異なるが批判したい部分あるから書き込むな
・キャラが多すぎ
・ストーリーが糞
・人殺しが軽すぎ
どうでもいいキャラが増えすぎてストーリーが破綻してる 一部の初期キャラは空気と化しストーリーは主人公がヒロインを救うというワンパターン ロシア編みたいなの基本好きなんだけどごちゃごちゃしてて素直に楽しめない 人殺しが軽すぎるのが何よりも嫌 元暗部連中の一部はマジで狂ってると思うよ 味方ポジの一方通行と麦野が敵ポジの垣根以上に狂ってるってどういうこと? 殺人を心から楽しんでやっていたこいつらは屑 バトル()サイドよりぐだぐだ日常サイドのがまだ面白いわ
嫌いな作品をよくもまあここまで真剣に書けるよな
ある意味尊敬だわ
本当はそうとう好きだな
自分も大学1年ごろ、禁書に大分嵌まっていて、半分ネットで厨になってたんですが、今はすっかり飽きてもう読んでません。
今思い返すと確かに根本的に粗が多いラノベでしたよね・・・
「ラノベだからしゃーない」という擁護意見がありますが、ラノベというのは若者に親しみやすい本をいうのであり、文章が酷くてもoKというのは完全な誤解です。(直木賞とった桜庭一樹さんも元はラノベ作家でしたし)
記事者ガイジやんけ
文章力どんなラノベより酷いンゴねぇ
とても同意できたので、足跡がてら。
私はラノベを読まない漫画・アニメ好きです。
禁書のアニメを2期まで全て見たのですが、
・動機が希薄
・内面に特徴が無い
・裏付けがむちゃくちゃ
といった意見、とても共感できました。
これらの要素って、物語として最も重要なんじゃないかと思います。
話は逸れますが、私的には「ワンピース」にも同じ意見です。
こちらも我慢して漫画を20巻ぐらいまで読んだのですが、みんな根が良い奴で明るい性格、辛い過去を抱えてるけど表に出さない、互いに叱咤激励して絆深め合い、分かりやすく号泣シーンで感動END、といった単調な話の連続でした。
金太郎あめの様な内面・・・言い得て妙です。
ワンピースも禁書も人気があるわけですし、今はそういった内容の方が求められてるんでしょうね。
他の批判的なコメントでは、「なぜ禁書だけに固執するのか」といった意見もある様です。
個人的には、売れ具合と内容の稚拙さを比較した時、「ワンピース・禁書」が群を抜いて不思議なので、恐らくそういった理由かと。
尚、真逆の意見の方が居るのも当然だと思います。
管理人の人格を批判するコメントをしても、誰も得をしません。
どうか違った見方や、この作品の良い点等をコメントして欲しいものです。
管理人さん
自分が面白くないと思ったものが売れているから腹が立つのは理解できますがやりすぎだと思います。ところどころ誹謗中傷ですよ。
見苦しいです。
管理人さん
これからも自分が素直に書きたい事
自由に書きなさいな
コメント欄が荒れるのは所詮はラノベを読む層だし
売れている=素晴らしいと本気で思い込んでいる拝金主義だから質や学を説いても理解は出来てないもしくわ日本人特有の表沙汰は聴いているフリして話を聞いてないの法則だから無視しといた方が賢明です
あと書き込んだ時に誰がどの端末から来たのか解るはずだから荒らしコメントは消したほうが良いですよ
しかしこの程度の感想の内容で過激と判断って
やっぱり今の自称オタク(笑)はレベル低いですね
このコメントは管理者の承認待ちです
遅ればせながらようやくこのアニメを観ました。
本当に今更ながらです。世間で大変話題であったが故に見る機会を逸してしまったのです。ありがちですね。
数話観た時点で少なくない違和感を感じましたが、それでもこれだけヒットしたからには理由があるはずと思い我慢して観続けました。シュタゲの例も脳裏によぎり、途中で辞めたら批評する権利を失うと考えたからです。
全て観終わってから、私は感じた違和感をそのままキーワードに検索してここに辿り着きました。
正直言って凄く救われた気がしました。
> キャラのとる行動から死に対する意識が希薄な
> 子どものような印象を強く受けるんです。
まさにこれです。
登場人物の心の動きが薄っぺらで、やる事なす事がありきたり、ここぞと言う時の決めセリフもステレオタイプ過ぎて深みがない。でも女の子のキャラはとてもカワイイです。カワイイんですが、それだけです。
本当に本当に時間の無駄でした。
コメント欄を拝見すると、ファンを自称する者から色々と書き込みがあって大変そうですが、同じ感性の人がこれだけ沢山居ると分かって安心した人間が居ることも忘れないで下さい。
そして一旦、作品として世に出たからには、如何なる批判も感想も主張する権利があります。作者なら当然それに反論する権利もあるでしょう。
しかしながら、ファンを自称する人が、批判するな!と議論を持ちかけることはこのブログの趣旨として相応しくないと考えます。
糞面白くないアニメだと思っている人の存在を許容出来ないならば、素直にブラウザを閉じるべきです。
それらを理解出来ない者は本当のファンではあり得ないし、子供のような感性を他人に押し付けているだけだと自戒して頂きたいものです。
キャラの心情云々は理解できんことの方が多いからどうでもいいけど、ストーリーはマジでつまらないよな 完全に劣化水戸黄門 これがさっぱりした無双系ならまだ見れるんだけど、ボコボコにされたり負けたりしてるからな しかもまだ人生経験が浅い高校生だし 雑魚&人生経験浅い奴が偉そうに説教してるのは笑える 水戸黄門は人生経験豊富な爺だし、さっぱりした無双系だからまだ見れる 更に言うならこの作品にはキャラ好きしかいないだろうな ストーリー本気で面白いとか思ってるやついるの?
どちらかと言えば否定派なので、管理人さんの意見に同意できる部分が多い。
物理法則や魔術の話が現実や歴史に乖離しているのも問題だが、禁書作者の作品には、「知らないことは避けて書く」「調べてから書く」という最低限の礼節が見て取れない。
だから熱膨張なんてトンデモを書いてしまうのだろう。
気にするな、ラノベだから、という反論は、その実全く反論になっていない。
「自分は気にしないんだから気にする他人がおかしい」という言いがかりでしかないからだ。
さても気になったのは、肯定派の人たちがあまりにも感情的で、理路整然とした反論を行っている人が少ないということか。
作者への中傷をやめろと言いながら管理人への中傷を行い、あるいは見逃し。作者への言葉だと言いながら他のコメ者に中傷を行って荒らし呼ばわり。
他方で否定派は169さんのように、中立中庸に近い立場で問題点を指摘しているケースが多く、コメント欄だけでもどういった立場の人が信者と呼ばれているかが想像できる。
このコメント欄だけでも作品や作者、読者への悪感情を禁じ得ない。
勿論、万人がこういった近視眼的で感情的ではないだろうが、自分の意見の正しさだけを信じ、根拠を詳しく示さずとも自分が正しいのだから相手を攻撃しても許されると考えている手合には正直、忌避の念を感じる。
管理人さんも感情的ではあったけれど、批判コメント者の大半と違って、「根拠を提示している」
それがどれだけ大きな違いか理解せず。あるいは、理解してなお、それが悪いことであるかのように印象操作しているのが禁書信者のあり方だと言うなら、彼ら、彼女らの言う正しさには全く理解の余地がない。
結論としては、禁書は評価に値しない。
禁書信者は、存在自体が迷惑と判断するしかない。
以上。
まあ、「命」とか「罪」とか「行動に対する対価のカルさ」とか「虫酸が走るご都合擁護」に関して、苦言や構造的な欠陥を論ずるならね、
重箱の隅をつつくより、まずは「一方通行」、「オティヌス」、「アレイスター」みたいな吐き気を催す邪悪から糾弾しようか?
話はそれからでしょ
感情移入出来るとか出来ないとか以前にこの作品に感情は存在しない
予め決定付けられた設定に従ってキャラが動くだけの内容で作者の感情が作中に全く存在していない
それが不気味に感じる
悲しいかな、自分は人生で初めて読んだラノベがコレだったんです…。
あまりの苦痛にラノベ恐怖症となってしまいました…。
ラノベ原作のアニメを見て、「あ、この作品面白いかも」と思っても
この作品で味わったトラウマが思い出されて、原作に手が出せません…。